還暦祝いの次は古希と緑寿どっち?長寿のお祝い一覧表と意味・由来も解説します

Share :

還暦祝いの次は古希と緑寿どっち?長寿のお祝い一覧表と意味・由来も解説します

長寿のお祝いは数が多いため、年齢・順番をすべて把握している方は少ないのではないでしょうか。とくに還暦の次に迎えるお祝いは、人によって解釈が異なります。 各お祝いの時期や意味・由来を知って、大切な方に感謝と祝福を伝えましょう。
この記事では、還暦の次に迎えるお祝い・各長寿のお祝いの由来・意味、長寿の祝いに人気なプレゼントなどを解説しますので参考になれば幸いです。 また、一生に一度のお祝いにぴったりな伊勢海老料理・ギフトもご紹介します。


還暦の次に来るお祝いは「緑寿(ろくじゅ)」

還暦祝い

還暦の次は古希と思っている方も多いのではないでしょうか。 近年、満65歳のお祝いが新設され、還暦の次は「緑寿」になりました。

緑寿は2002年に新設されたお祝い

昔は、還暦の年に定年退職するのが一般的で、60歳は人生の大きな節目でした。
しかし、2000年に国が高齢者の基準を60歳から65歳へ引き上げたことで、退職時期を延長するケースが増え、65歳で人生の節目・再スタートをする方が多くなりました。このことを踏まえ、日本百貨店協会が2002年に66歳の緑寿を新たな長寿のお祝いとして提唱したのが始まりです。
緑寿は、数字の6が語呂合わせで「緑(ろく)」と読めることから、66歳で6が重なり「緑緑寿(ろくろくじゅ)」と略したことが名前の由来です。

緑寿のテーマカラー「緑」の意味

緑寿は、名前の通り「緑」がテーマカラーです。
緑色は、若々しさ・活力をイメージさせるため、新たな社会活動のスタートラインと位置づけられる緑寿にふさわしい色として選ばれました。また、環境問題を象徴する色でもあり、「次世代に向けより良い未来を築いていけるように」との願いが込められています。
緑寿はまだまだ認知度が低いお祝いですが、還暦と同じように大切にお祝いしてあげたいですね。

近年まで還暦の次は「古希」だった

還暦祝い

緑寿が提唱される前までは、還暦の次に迎えるお祝いは満70歳の古希でした。

古希の由来

古希は、還暦と同じく中国から奈良時代頃に伝わったとされています。 干支が関連する還暦とは異なり、唐の詩人「杜甫」が「曲江詩(きょっこう)」の一節で「人生七十古来稀なり(古より70年生きる人はまれである)」と読んだことに由来しています。

古希のテーマカラー「紫」の意味

紫色は、古代中国で神聖・不老不死を意味します。日本では、推古天皇時代に聖徳太子が制定した「冠位十二階制度」において、貴族・僧侶の中でも限られた人しか使えない最高位の色とされました。また、当時は栽培が難しい植物を原料にしており、大変貴重な色でもあったことから、古希の色として使うようになったと言われています。
緑寿の認知度はまだ低いことから、還暦の次は古希と思っている方も多いはずです。どちらも間違いではありませんから、それぞれのタイミング・スケジュールでお祝いしてみてはいかがでしょうか。

還暦以外の長寿のお祝いは?

還暦の次が緑寿と分かったら、それ以降のお祝いも気になりますよね。ここでは、長寿のお祝い一覧表と各お祝いの由来・意味を解説します。

長寿のお祝い一覧表

満年齢 名称・読み方 テーマカラー
60歳 還暦(かんれき)
66歳 緑寿(ろくじゅ)
70歳 古希(こき)
77歳 喜寿(きじゅ) 紫・紺・黄
80歳 傘寿(さんじゅ) 黄・からし・金・金茶・紫
88歳 米寿(べいじゅ) 黄・からし・金・金茶
90歳 白・紫
99歳 白寿(はくじゅ)
100歳 百寿(ひゃくじゅ) 白・桃

100歳以降は、108歳(茶寿)・111歳(皇寿)・119歳(頑寿)・120歳(大還暦)があり、特定のテーマカラーはありません。

各お祝いの由来・意味

還暦・古希は古代中国が起源とされていますが、喜寿以降は日本発祥のお祝いです。 それぞれ作られた時代が異なり、喜寿はが室町時代頃、傘寿・卒寿・白寿・百寿は江戸時代頃とされています。

喜寿(きじゅ)
77歳の喜寿は、「喜」を草書で表し楷書に書き換えて分解すると、七が上に1つ・下に2つ「七七」と並ぶことから名付けられています。

傘寿(さんじゅ)
80歳の傘寿は、傘の新字体(略字)である「仐」を分解すると、「八十」になるため名付けられています。

米寿(べいじゅ)
88歳の米寿は、「米」を分解すると「八十八」になることから名付けられています。

卒寿(そつじゅ)
90歳の卒寿は、「卒」の新字体(略字)である「卆」を分解すると、「九十」になることから名付けられています。

白寿(はくじゅ)
99歳の白寿は、100歳から1歳引いた歳であり、「百」から一を引くと「白」になることから名付けられています。

百寿(ひゃくじゅ)
100歳の百寿は名前の通りです。百は「もも」と読めるため「ももじゅ」、100年が1世紀になるため「紀寿(きじゅ)」とも呼ばれます。

長寿のお祝いは訪れる間隔がまちまちですが、長寿はいつの時代でも喜ばしいことですから、しっかりお祝いしてあげたいですね。

長寿をお祝いするタイミング

還暦祝い

長寿のお祝いは、いつ行うのでしょうか。ここでは、年の数え方・お祝い時期について解説します。

満年齢・数え年はどちらで祝う?

長寿のお祝いを迎える年の数え方について、「昔からの行事だから数え年」「数え年はあまり使わないから満年歳」など、人によって解釈が違うためいつ祝うのか悩みますね。
数え年は、誕生時を1歳として元旦を迎える時に新たな年齢を加える計算方法で、満年齢は誕生時を0歳として誕生日を迎える時に新たな年齢が加わる計算方法です。 数え年の場合、12月31日生まれの子どもは元旦を迎えるとすぐに歳を重ねることになり、 満年齢と最大で2歳差が生まれるため、現代では満年齢が広く使われています。
お祝いを迎える年の数え方に厳密な決まりはなく、数え年・満年齢どちらでお祝いしても問題ありません。緑寿は、定年退職の時期に合わせて数え年の66歳(満年齢65歳)で祝う方が多いようです。

誕生日と一緒に祝うケースが多い

長寿のお祝いは満年齢で祝う方が多いことから、誕生日と一緒に祝うのが一般的です。 年齢に比べて心身ともに若々しい方も多く、長寿のお祝いに抵抗を感じる方もいますから、他のお祝いを一緒にすることで自然にお祝いできます。 また、母の日・父の日・敬老の日など他の記念日、参加者が集まりやすいお正月にお祝いするのもおすすめです。
誰でも多くの方に祝福されるのは嬉しいものです。お祝いするタイミングに決まりはありませんから、本人・参加する方が都合のつきやすい時期を選んでみてはいかがでしょうか。

緑寿・古希に人気のプレゼントは?

還暦祝い

長寿のお祝いに贈るプレゼントは、年齢による大きな差はなく以下のカテゴリが人気になっています。

  • 名前入りのアイテム(グラス・タンブラーなど)
  • 生花・フラワーギフト(花束・フラワーアレンジメントなど)
  • 食べ物(スイーツ・食品・食事・お酒)
  • 実用的なアイテム(キッチン用品・ファッションアイテムなど)
  • 旅行・宿泊(温泉旅館・ホテルなど)
  • ファッションアイテム・小物(財布・バッグ・帽子・アクセサリーなど)
  • 形に残るアイテム(似顔絵・時計・家電)
  • 趣味に関連するアイテム(ゴルフ用品・スポーツウエアなど)

気軽に贈れる花・食べ物、楽しい思い出作りができる旅行・宿泊は、男女問わず人気です。

緑寿・古希はテーマカラーを意識したアイテム・グッズも人気

緑寿・古希は人気のカテゴリに加えて、テーマカラーを意識したプレゼントも人気です。

緑寿は観葉植物・花が人気
緑寿は新しいお祝いであることから、定番のプレゼントはありません。 観葉植物・花以外では緑色のアイテムも人気ですが、他のカラーに比べるとアイテム数が少ない傾向にあります。財布・バッグなどの本革製品、Tシャツ・カーディガンなどの洋服は、カラーバリエーションが豊富でデザイン・サイズの選択肢も広がりますよ。
また、定年退職を機に本格的な第2の人生をスタートさせる方もいます。会社関係の方なら送別会を兼ねて食事をしながら、花束・お菓子を贈ってみてはいかがでしょうか。 男性の上司には、感謝・祝福に関するメッセージ入りのお酒も人気です。

古希は紫色のちゃんちゃんこ・頭巾が定番アイテム
古希は、還暦と同様にちゃんちゃんこ・頭巾を着るのがお祝いの定番スタイルです。比較的安価な商品が多いため、食事をしたり紫色をベースにした花束を贈ったりして、喜ぶ姿を写真に収めてみてはいかがでしょうか。
また、年齢を重ねると外出するのが億劫になる方もいます。一緒に旅行・宿泊をして外に連れ出してあげれば、リフレッシュしてもらえますよ。
相手の欲しいアイテム・趣味嗜好が分からない場合は、形に残らないプレゼントやカタログギフト、縁起の良さを条件に選んでみるのも一案です。

縁起の良い伊勢海老で長寿を祝いましょう

還暦祝い

「活伊勢海老料理専門店中納言」は、創業以来多くの皆様の大切な節目をお手伝いしてまいりました。 伊勢海老は、長寿祈願・立身栄達(りっしんえいたつ)・武運長久(ぶうんちょうきゅう)など、第2の人生への願いがたくさん込められたハレの日にふさわしい食材です。 長い歴史で培われた伝統の味とおもてなしで、長寿のお祝いを笑顔あふれる一日にしてみませんか?

ご自宅で楽しく賑やかに!「オンライン通販」

還暦祝い

オンライン通販では、国産伊勢海老と滋味深い山海の幸をたっぷり詰め合わせた「ごちそう重」、伊勢海老とアワビ・タイの旨味・甘味がたっぷり溶け出す「伊勢海老海鮮鍋」をはじめ、お祝いを華やかに演出する料理を取りそろ揃えております。 専門店ならではのこだわりの逸品を細部に散りばめた品をご自宅へお届けします。
オンライン通販サイトの商品一覧はこちらから
なお、通販商品の配送・送料、のし・ラッピングなど注文・購入に関する情報は「ご利用ガイド」のページからご確認ください。

フルコースで贅沢な時間を!「中納言レストラン」

還暦祝い

中納言レストランでは、伊勢海老をふんだんに使用した定番のコースをメインに、旬の食材と伊勢海老を使った季節限定のコースなど贅を尽くした料理をご用意しております。 本格的な伊勢海老料理を、行き届いたおもてなしとともにゆったりとお楽しみください。
中納言レストランのメニューはこちらから
神戸・大阪・東京に展開する中納言レストランでは、全店舗無料で個室をご利用いただけます。少人数から大人数のご利用も対応可能で、テーブル席・掘りごたつのお座敷などもございます。 (店舗により異なりますので、詳細は「店舗のご案内」からご確認ください)
また、大切な一日を思い出の品にする記念写真の撮影、オリジナルのメッセージカード・ラベルをお作りするサービスもご用意しております。

ご利用シーンに合わせて選べる充実のラインナップ「お弁当」

還暦祝い

仕出し弁当では、伊勢海老と縁起の良い食材がハレの日の宴を華やかに彩る「おもてなし重」、焼物をはじめ天麩羅・刺身など伊勢海老を多彩な調理で味わえる「仕出し御膳」など、ご利用シーン・人数に合わせて選べる料理をラインナップしております。 天然調味料のみを使用した優しい味わいを心ゆくまでお楽しみください。
お弁当の商品一覧はこちらから

笑顔あふれる一日を中納言でお迎えください

還暦の次に迎えるお祝いは緑寿ですが、古くから伝わる古希の方がまだまだメジャーです。 喜寿以降のお祝いが江戸時代から現代にかけて浸透したように、緑寿はゆっくり時間をかけながら馴染みあるお祝いになっていくのかもしれません。 長寿のお祝いは、順番・タイミングにこだわり過ぎずに「この先も健康で長生きしてもらいたい」という気持ちを大切にしたいですね。
中納言はこの先も続く長寿のお祝いが皆様にとって特別なひと時になるよう心を尽くしてお手伝いいたします。