おせち料理で使われる魚料理の簡単レシピ特集!縁起の良い魚料理入りの中納言のおせちも紹介

Share :

おせちの魚に込められた尊い意味を知りたい方も多いはず。縁起物としての魚には、さまざまな由来や願いが込められています。
簡単に作れるおせちの魚料理レシピとともに、あらゆる調理法を駆使した魚料理が詰まった通販の冷凍おせちについてもご紹介します。

おせち料理で使われる定番の魚料理

2匹の鯛

おせち料理で使われる魚の種類は、数えるほどしかありません。昔は保存方法や流通が未発達だったため、魚はお正月などの特別な日に食べる高級食材だったようです。現在、おせち料理で使われている定番の魚料理の一覧と、縁起の意味をご紹介します。

鮭の柚庵焼き

おせち料理の焼き物で使われる定番の魚は、鮭です。鮭は生まれた川で産卵するために成長した立派な姿で帰ってくる生態が立身出世の象徴とされています。また、鮭はその呼び名の語呂合わせから、「災いを避ける」という厄除けの意味も込められています。
おせち料理の鮭によく使われる調理法は、柚庵焼き、塩焼き、鮭の昆布巻きなどです。地域や家庭によって調理法が異なるため、お好みでアレンジしてみてください。鮭の内臓を取り除いて塩漬けにした新巻鮭を用いる場合は、塩抜きをしてから調理します。

鯛の姿焼き

尾頭付きの鯛も、おせち料理の焼き物に使われる定番の魚です。最初から最後まで物事をやり抜くという願いが、頭から尾までついた鯛に込められています。
また、鯛は長生きする傾向のある魚であるため、長寿の意味や「めでたい」の語呂合わせからも、お祝い膳に欠かせない魚としても親しまれています。おせち料理の鯛によく使われる調理方法は、塩焼きです。縁起の意味から丸ごと一匹を使用する場合もあれば、切り身を使う場合もあります。

鰤(ぶり)の照り焼き

おせち料理の焼き物に使われる定番の魚には、ブリもあります。なぜブリをお正月に食べるかというと、稚魚から大人の魚へと成長するまでに名前が変化する出世魚だから。以下が、一部の地域でのブリの名称の違いです。

  • 関東 ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
  • 静岡 ワカナゴ→イナダ→ワラサ→ブリ
  • 関西 ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

海老

魚ではなく魚介類ではありますが、海老もおせち料理に使われる定番の海の幸です。海老にはたくさんの縁起の良い意味が込められています。

  • 飛び出した目の語呂合わせ「めでたい」
  • 丸い腰や長いひげ「長寿」
  • 火を通すと赤くなる「紅白」

海老の調理法は、伊勢海老や車海老など種類によっても変わってきますが、姿焼きやつや煮などが一般的です。

田作り

おせち料理の魚は焼き物として調理することがほとんどですが、「祝い肴」と呼ばれる分類に使われる魚もあります。祝い肴は3種類の品でワンセットです。おせちの中でも最初にいただくおめでたい酒の肴のことをいいます。

  • 関東 黒豆・数の子・田作り
  • 関西 黒豆・数の子・たたきごぼう

田作りは、主に関東地方の祝い肴三種で、カタクチイワシの稚魚を甘辛く煮付けたおせち料理です。家庭によっては、くるみを入れてアレンジすることもあります。

ニシンの昆布巻き

一部の地域では、ニシンもおせち料理に使う定番の魚です。ニシンには、下記の縁起の良い意味が込められています。

  • 卵(数の子)をたくさん産む「子孫繁栄」
  • 二親(ニシン)健在と読ませて「両親の健康」
  • 別名を春告魚(はるつげうお)と呼び「縁起の象徴」

おせちに入れるニシンは、昆布巻きにすることが多いようです。また、京都ではニシンの甘露煮をのせた年越しそばをいただく風習も残っています。

魚料理は二の重に入れるのが基本

空の重箱

おせち料理を重箱に詰める際には一定のルールがあります。鯛・ブリ・鮭・海老などの焼き物は、二の重に入れるのが基本です。
祝い肴の田作りは一の重へ、口取りの昆布巻きは一の重へ盛り付けます。以下の表を参考にして、魚料理を重箱へ詰めていきましょう。

段数 五段重 四段重 三段重
一の重 祝い肴・口取り 祝い肴・口取り 祝い肴・口取り
二の重 焼き物 焼き物 焼き物・酢の物
三の重 酢の物 酢の物 煮しめ
与の重 煮しめ 煮しめ
五の重 福を入れるため
空っぽにする

コツを掴めば簡単!おせちに入れたい魚料理のレシピを紹介

海老のうま煮

おせちに入れたい魚料理の定番レシピをご紹介いたします。簡単にできるものばかりを厳選したので、ぜひトライしてみてください。おせちの魚料理のレシピは、普段のおかずにも大活躍しますよ。

ブリの照り焼き

出世魚のブリの旬は12~2月です。産卵に向けて栄養を蓄える時期であるため、脂がのって美味しさが増します。ブリの濃厚な美味しさを、ぜひお正月のおせちで味わってみてください。

・材料 4人分
ブリ 4切れ
A しょうゆ 大さじ3
A 酒 大さじ4
A みりん 大さじ3
A 砂糖 大さじ2
A すりおろし生姜 小さじ1

・作り方
①Aの調味料にブリの切り身を上下を返しながら小1時間ほど漬け込む
②ブリの両面を焼く
③焼き目がついたら、Aの調味料で煮詰める

海老のつや煮

海老のつや煮を上手に仕上げるコツは、殻に穴を開けずに調理することです。また、海老に火を通しすぎないことで、柔らかな食感も楽しめます。海老の足やひげは固いため、カットしてからの調理がおすすめです。

・材料 4人分
有頭えび 8尾
A 酒 150ml
A みりん 50ml
A 砂糖 30g
A 醤油 大さじ2

・作り方
①海老の足やひげをカットし、背わたを取り除く
②爪楊枝を海老の頭の付け根から尾にかけて刺し、「つ」の形にして固定する
③Aの材料を鍋に入れて煮詰めて冷ます
④海老を弱火で3分ほど煮る
⑤鍋から海老を上げて冷ます
⑥別にして冷ましておいたAと海老を合わせる

鮭の柚庵焼き

昔、みりんは高級な調味料とされていました。柚庵焼きとは、みりんと醤油、酒、輪切りの柚子(柑橘類)を混ぜ合わせた柚庵地(漬けだれ)に漬けてから焼いた料理です。柚子の出荷量は12月にピークを迎えるので、ぜひ香り良い柚庵焼きを楽しんでみてください。

・材料 4人分
鮭の切り身 4切れ
A みりん 大さじ2
A 酒 大さじ2
A しょうゆ 大さじ2
A 柚子 1個分(絞り汁)

・作り方
①鮭に適量の塩を振って10~20分ほど置き、臭みを抜く ②キッチンペーパーで鮭の水気を拭き取る ③Aの材料を合わせて鮭を漬け込む ④小1時間ほど漬けたら、フライパンで両面を焼く ⑤A(大さじ4)をからめてひと煮立ちさせる

おせちとは別に魚料理を食べるのもアリ

お刺身

焼き物の魚は、お正月のおせち料理のなかでメインディッシュの役割を持っています。しかし、最近では、タイやブリを調理するのはもちろん、マグロやホタテなどもおせち料理にプラスして魚料理を楽しむご家庭が増えてきました。
刺身やカルパッチョ、寿司などの色とりどりの魚料理をプラスすれば、お正月がより豪華になります。とくにお子様がいるご家庭では、焼いた魚より食べやすくもなるためおすすめのスタイルです。

奥深い味わいの魚料理が入った中納言のおせち

伊勢海老

手作りの魚料理でおせちを囲むのも良いですが、キッチンで調理する時間がとれない方も多いのではないでしょうか?ここでは、「活・伊勢海老料理専門店中納言」の職人が仕上げた自慢のおせちについての情報をご紹介いたします。

伊勢海老おせち(冷凍)「はつはる」 2人前

中納言の冷凍おせち「はつはる」

中納言のはつはるは、豪華な魚料理が詰まった冷凍タイプのおせちです。2尾の伊勢海老の姿焼を紅白に仕立てています。解凍しても美味しさを損なわないよう調理した鯛の南蛮漬け、あわびの福良煮、イカの黄身焼などを豊富に詰めました。
2人前の一段重なので、ワンプレートおせちを探している方にもぴったり。遠く離れて暮らす両親へのギフトとしても人気です。解凍前なら賞味期限は3か月と長めなので、食べる日を調節できて便利ですよ。
※おせち(冷凍)は、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります

「生おせち 福寿(ふくじゅ)」3~4人前

中納言の生おせち「福寿」

魚料理がぎっしり詰まったおせちをお探しなら、三段重の福寿(ふくじゅ)がおすすめです。福寿は、伊勢海老の祝盛を始め、鯛の西京焼き、車海老の芝煮、ぶりの柚庵焼き、にしんの昆布巻きなど、さまざまな調理法の魚料理が楽しめます。
ローストビーフや自家製豚煮込みなど、美味しいお肉が楽しめる内容であることも魅力的ですね。
中納言のおせちは、9月頃にリリースする予定で、送料は無料です。

※すべての生おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります
※オンライン通販にて生おせち、おせち(冷凍)どちらもお買い求めいただけます。

おめでたい魚料理を食べて新年を祝おう

おせち料理を囲う家族

お正月に欠かせないおせちのなかで、魚料理は主役級の存在です。この記事でご紹介した簡単レシピを参考に、ぜひ手作りしてみてくださいね。刺身やカルパッチョなども追加して、華やかなお祝い膳を楽しんでいきましょう。

魚料理を作るのが大変な方、年末に忙しくなる方は、ふたを取ったらすぐにいただける通販の冷凍おせちを利用するのがおすすめです。旨味たっぷりの魚料理が入った中納言のおせちで、晴れの日を盛り上げていきましょう。