一の重、二の重、三の重。色とりどりの食材をふんだんに、艶やかな食卓を彩る日本のお正月を代表する伝統的な料理「おせち」。毎年、元旦から1月3日にかけて、どの家庭でも重箱に入った「おせち」を家族全員で食べる習慣があります。
重箱に詰められた食材の一つ一つに、「おせち」を一緒に食べる家族への願いが込められています。おせち料理には、どのような意味があるのでしょうか?今回は、「おせち」の意味について解説します。
「おせち」の意味・由来は?
「おせち」の起源は、中国から稲作が日本に伝わった縄文時代の終わりに始まり、弥生時代に広まったともいわれています。それまで、狩猟で人々の食生活を支えていた時代から、農耕により食生活を支える時代へと変化を遂げたのと同時に、「おせち」の起源も人々に普及したのです。
その時代、日本の人々は季節の変わり目を「節」として神様に収穫を感謝し、お供えをしていました。お供え物には収穫した作物を調理したものが使われ、これが「おせち料理」として習慣化されたのが起源であると言われています。
その後、奈良時代から平安時代になると、弥生時代に風習として行われていた「節」の行事が、宮中の儀式として行われるようになります。
この時代の中国は唐と呼ばれ、暦法が使用されていました。それぞれの節の変わり目となる節日には、邪気を祓って不老長寿を願う儀式「節会」が行われ、その時のお祝い料理として「御節供(おせちく)」が振る舞われていたとのことです。
「御節供」は、元旦(1月1日)、1月7日、1月16日、5月5日、11月の五節句の日に開かれる節会に振る舞われ、五節会と言われていました。
年に5回のお祝いが行われ、元旦(1月1日)、1月7日、1月16日、5月5日、11月のそれぞれに名前がつけられ、五節句には毎回「御節供」の料理が用意され、お祝いをしていたといわれています。
五節句は江戸時代になると、幕府が定めた公式行事として祝日となり、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日と変わりました。
江戸時代になると「御節供」は庶民の間に民間行事として普及し、五節句ごとに現在の「おせち」の原形ともなる豪華な料理が用意され、家族や親戚、友人に振る舞われるようになりました。
五節句ごとに食べられた「御節句」は、新年を迎える大切な正月料理として海の幸、山の幸が多く取り入れられ、江戸時代後期には「おせち」になる料理に家族の健康を願う意味が込められるようになりました。この頃からおせち料理は、現代のように重箱に詰められる料理として定着します。
おおみそかとなる、お母さんが家族揃って新年を祝うためにおせち料理を手作りするようになったのも、この頃からです。
おせち料理を重箱に詰めることにも意味合いがあります。その代表的な理由として
1. 場所を取らない。
2. 来客の際、振る舞いやすい
3. めでたさを重ねる
があげられます。
おせち料理は5つに分類される
おせち料理は、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類に分けられます。さらに、重箱に詰めるときにも意味があり、一の重に「祝い肴」、二の重「焼き物」「口取り」、三の重に「酢の物」、与の重には「山の幸」、そして五の重には何もいれないのが正式なおせち料理の詰め方です。
おせち料理を重箱に詰めるとき、それぞれの段に詰める料理は下記の通りです。
- 一の重
重箱の一番上にあたる一の重は、数の子、黒豆、田作りを詰めます。これら3種類の食材は、「三つ肴」、「三種肴(さんしゅこう)」と呼ばれ、重箱の分類では「祝い肴」となります。
さらに、「口取り」とよばれる伊達巻き、栗きんとん、昆布巻きなども一の重に詰めます。
- 二の重
上から2段目の重箱には、「焼き物」の海老、鯛、ぶりなどを詰めます。
- 三の重
3段目には、紅白なます、コハダ粟漬けなどの「酢の物」を詰めます。豪華なおせち料理を食べて、ちょっとさっぱりした料理が恋しくなったときの料理は、三の重に入れましょう。
- 与の重
四は死のイメージと重なることから、新年のお祝いの席には相応しくありません。このことから「与の重」と呼ばれています。
4段目には、山の幸の「煮物」を入れます。れんこん、椎茸、里芋、牛蒡、くわい、手綱こんにゃく(こんにゃくを結んだもの)を入れるのが一般的です。
- 五の重
一番下にあたる五の重には、何も入れない状態にしておきます。この段は、家族繁栄の余地があることを意味し、あえて空にしておきましょう。ただ、1~4段目に詰めきれなかった料理を入れても問題ありません。
定番おせち料理に込められた意味
おせち料理にはそれぞれに縁起を担いだ意味があります。それらの意味を重箱の各段ごとにご紹介します。
一の重
黒豆:元気でまめに働けるように健康を願って。
数の子:ニシンの卵で数がたくさんあることから「数の子」と呼ばれます。数の子は子宝に恵まれる事を願って。
田作り:昔は田畑の肥料に小さなイワシを使っていました。このことから田作りは豊作を願っておせち料理に使われています。
昆布巻き:昆布は「よろこぶ」との語呂合わせで、おめでたい席では使用される縁起物です。家族全員が笑顔で幸せな1年になることを願って。
たたき牛蒡:たたき牛蒡は豊かさの象徴とされる「黒い瑞鳥」に似ていることから、豊作を願って。
栗きんとん:黄色は財運アップのカラー、さらに栗きんとんは「栗金団」と書き、金回りがよくなり、貯まることを願って。
伊達巻き:黄色で見た目が華やかな伊達巻は、着物の伊達巻きに似ていることから、学問の知識が豊かになることを願って。
二の重
海老:腰が曲がるまで長生きできるよう、長寿へを願って。
鯛:「めでたい」と音をかけて、縁起をかつぐ。
ブリ:ブリは出世魚として有名なことから立身出世への願って。
三の重
紅白なます:紅白はお祝い事を司るめでたい色の象徴。なますに使われるにんじんと大根の根菜は、大地に根をはるため家族や家業が安定することを願って。
コハダ粟漬け:出世魚のコハダは立身出世を願って。粟は五穀豊穣から豊かさを願って使用されます。
菊花かぶ:かぶは冬の旬の食材であることから長寿を願って。菊は昔から邪気を祓うとされているため、無病息災で幸せな1年になることを願って。
与の重
里芋:里芋は小芋がたくさんつくため、子宝に恵まれる事を願って。
牛蒡:土深く根を張るため、子孫が代々続くことを願って。
れんこん:たくさん穴があいているれんこんは、見通しがいい将来を願って。
くわい:くわいは大きな芽が出ているため、「めでたい」との語呂合わせと立身出世を願って。
手綱こんにゃく:結び目のように見える手綱こんにゃくは、縁を結ぶ、夫婦円満等の縁起をかついだ意味があります。
中納言の「おせち(冷凍)」、「伊勢海老」の姿焼きも
中納言の冷凍おせちは、職人が選び抜いた食材を使い、作りたての美味しさを全国の皆様に味わっていただけるよう何度も試行錯誤して出来上がった逸品です。豪華な伊勢海老に負けないくらい華やかで美味しいおせち料理を詰め込んだ冷凍おせちは、ありがたいことに毎年完売となっております。
メニューの一例を下記にまとめました。
- 伊勢海老和み焼
- 伊勢海老柚子マヨネーズ焼
- サーモンいくら親子漬
- つぶ貝数の子
- 蛸旨煮、穴子八幡巻、鶏山椒焼
解凍後も、作りたての味わいをお楽しみいただけます。
お正月には、中納言のおせちで初春の門出をお迎えください。
※おせち(冷凍)は、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります
中納言の「生おせち」、人数や志向に合わせて
豪華絢爛な食材をふんだんに使った中納言の「生おせち」は、人数や志向に合わせて複数のメニューをご用意しております。どの種類にも中納言ならではの伊勢海老を使い、バリエーション溢れる豊かなおせち料理を展開しています。
「生おせち」は5種類中からお好みで選ぶことができますので、お好みで選んではいかがでしょうか?
贅沢な3段重のおせち「鳳凰」
メニューの一例として
壱の重
弐の重
- 伊勢海老和み焼
- 伊勢志摩産鮑磯煮
- 徳島産穴子八幡巻
参の重
- 伊勢海老チリソース
- 伊勢海老黄身煮
- 伊勢海老松前漬
など、伊勢海老を多彩な調理法によって料理した贅沢なおせち料理です。
産地と志向にこだわった3段重「瑞祥」
メニューの一例
壱の重
弐の重
- 伊勢海老和み焼
- 帆立味噌漬ろう焼
- 高砂産蛸柔らか煮
参の重
伊勢海老をふんだんに使用した三段重「福寿」
メニューの一例
壱の重
- 伊勢海老祝盛
- 北海道産いくら醤油漬
- つぶ貝数の子和え
弐の重
参の重
二人向きの豪華な二段重「新禧」
メニューの一例
壱の重
- 伊勢海老祝盛
- 丹波栗きんとん
- 北海道産数の子醤油漬
弐の重
- 伊勢海老黄身煮
- 伊勢志摩産鮑磯煮
- 明石産蛸柔らか煮
コンパクトながら贅沢な一段重「豊楽」
メニューの一例
壱の重
中納言の「生おせち」は、新年をお祝いするのにふさわしい、贅沢なおせち料理となっています。
※すべての生おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。
フリーダイヤル:0120-377-054
受付時間:午前10時~午後5時
中納言のおせちで新年を迎えよう
おせち料理には家族の幸せと子孫繁栄や家業の発展、安定等、さまざまな意味と願いが込められています。
中納言では、豪華な伊勢海老を使った「生おせち」と「おせち(冷凍)」を販売しております。
職人が素材や味わいにこだわり抜いたおせち料理で、新年を楽しい気持ちで迎えましょう。