おせち料理の定番メニューやそれぞれに込められた意味、重箱への詰め方を徹底解説!

Share :

中納言のおせち

おせち料理は、日本人にとって深くなじみのある正月料理のひとつです。
重箱の中に色とりどりに並ぶ具材や料理を、家族や親戚と食べ新年を祝うなごやかなもの。
そういったひとつひとつの中身には、それぞれ意味が込められているのをご存知ですか?

「幼い頃から食べていたけど、意味があるのは知らなかった」

「祖母が言ってて、なんとなくは聞いたことがあるけどくわしくは知らない」

など毎年触れる機会があるものの、おせち料理のくわしいところまでは知らないという方も少なくないでしょう。
そこで本記事では、おせち料理の種類や料理名(中身)、そして重箱の詰め方など基本的なおせち料理に関する事柄をくわしく解説しています。
それぞれに込められた縁起や願いの意味を知ることで、食べる時にいっそう豊かな気持ちになれるでしょう。

なぜお正月におせちを食べるのか

中納言のおせち

日本において、1年のはじめ「正月」に食べることで知られるおせち料理。
おせち料理は本来、ハレの日や祝いごとの「節句」「節日」という行事が関係しています。
1月1日から3日の「正月三ヶ日」のほか、1月7日の「人日(七草)の節句」や3月3日の「桃の節句」など、重要なハレの日「五節句」には昔から神様にお供えする「御節供(おせちく)」という料理がありました。
その土地でとれた食材や豊作祈願を願いお供えし、その後に皆でいただき分かち合います。
これがおせち料理の由来です。
元旦に山から降りてくる「年神様(としがみさま)」は、私たちが住む家々に新年の幸をもたらしにやってくるという言い伝えがあり、お供えや鏡餅を用意する風習が根付いたといわれています。
そして、現在では正月に食べる節句・節日料理を「おせち料理」と呼び、1年のはじまりに食べる料理として定着しました。
また、おせち料理を事前に用意しておくことで、お正月三ヶ日は台所を使わず「かまどの神様」に休んでもらい、買い物にも行かなくて済むようにと、保存が長くきくものになったともいわれます。

おせちを構成する5種類の料理

中納言のおせち料理

おせち料理は、おおまかに「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類から成り立っています。
そしてそこから、20~30種類ほどの単品メニューに分けられ重箱を彩ります。
おせち料理を構成する5種類の料理、そしてそこに属するメニューについてくわしくご紹介していきます。

祝い肴

「祝い肴」は、「お屠蘇」と一緒にいただく祝い膳・前菜の酒の肴を指します。
無病息災を願う意味を込めて、お屠蘇というお酒とともに食べる料理です。
「祝い肴三種」が一般的で、田作り(ごまめ)、数の子、黒豆、たたきごぼうが定番。
豊作を祈願するいわれのある田作りや、子孫繁栄を表す数の子、まめに過ごせるという願いを込めた黒豆というようにそれぞれ意味を持ちます。
田作りやたたきごぼうは、地域によってどちらかを入れたり、両方ともメニューに入っていたりする場合もあるでしょう。

口取り

「口取り」もまた「祝い肴」と同じく、祝いの席での酒の肴やお吸い物と一緒に出される料理を指します。
甘めの味付けのものもあり、子どもからお年寄りまで好まれる前菜といえるでしょう。
主に栗きんとんや伊達巻き、昆布巻きに紅白かまぼこなどが口取りの定番メニューです。
それぞれに込められた意味としては、栗きんとんは黄色が金運上昇、伊達巻は巻物の学業成就、かまぼこは縁起のよい紅白。そして昆布巻きは「よろこぶ」の語源からきています。

焼き物

メインの食事となる「焼き物」は、鰤(ぶり)や鯛、伊勢海老、帆立、鮑(あわび)など縁起のよい海の幸の焼き物が使われます。
一汁三菜のひとつでもある焼き物は、食べ応えのある海鮮が多いのも特徴。
祝い事に欠かせない出世魚である鰤と、 恵比寿様が持つ魚として縁起がいいとされる鯛は定番です。
エビは長いヒゲに曲がったフォルムが「長寿」を象徴し、さらに目が出ているので「おめでたい」の意味も込められます。
また、貝類は字の如く末広がりであることからも、おせち料理の焼き物や煮物として入れるメニューです。

酢の物

箸休めの意味もある「酢の物」は、甘酢や酢でさっぱりと味付けされた料理です。
紅白なますや菊の花に見立てた菊花かぶ、千枚漬け、酢蓮根(花蓮根)などが挙げられるでしょう。
大根と人参を使用した紅白なますは、根菜だけに「根を張る」という意味を持ち、菊花かぶは日本の国花である菊の花の「不老長寿」のという願いが込められています。
そして「千倍万倍・繁栄」の千枚漬けに、酢蓮根は「将来をよく見通せるように」縁起のよい料理です。
白やオレンジ・赤など華やかな酢の物は、彩りを鮮やかにし、さらに保存効果もあるので比較的長持ちな料理。
酢でしめた魚などのメニューを入れることもあり、鯛や出世魚のサゴシ(鰆)・コハダなど縁起のよい魚を酢漬けにします。

煮物

山の幸をふんだんに使ったメイン料理が「煮物(煮しめ)」です。
煮物は日本に古くから伝わる料理法のひとつであり、一般的な「お袋の味」として定番の料理ですよね。
具材は、里芋・人参・ごぼうといった根菜類を中心に、椎茸・鶏肉・たけのこ・こんにゃくなどを煮しめるのが一般的です。
地域によって少しずつ作り方や呼び方が異なり、筑前煮やがめ煮と呼ばれることもありますが、具材や縁起を担ぐ風習は、どの煮物もほぼ同じです。
さまざまな具材を一緒に煮る様子から、「家族みんな仲良く、繁栄していきますように」との願いが込められています。
煮物に入れる椎茸は六角形の形に飾り切りし、長寿の象徴である「亀」に見立てることで、「長生きできますように」との願いが込められています。人参は「ねじり梅」といって、冬を越す力を持つ縁起花「梅」の形にくり抜くことが多いです。
煮物の中に咲く梅の花は、目にも楽しく彩りを添えています。

【三段重】おせち料理の詰め方

三段重のおせち料理

おせち料理は重箱に詰めるのが一般的です。
何段かに積み重ねられる重箱は、「幸せを積み重ねる」との意味が込められています。
基本的に、重箱の一番上には前菜、2段目にはメインの焼き物や料理と酢の物、そして3段目に煮物を詰めます。
2人や3人など少人数の場合は、二段や一段のみの重箱に彩りよくすべての具材を詰めるのも良いでしょう。
三段重のそれぞれの詰め方やコツを知っておくと、応用もきくので便利ですね。

一の重

重箱は、ふたを開けて上から順に一の重、二の重と数えます。
最初に目にする一の重には、見た目も華やかでお正月らしい「祝い肴」や「口取り」といった前菜を詰めていきます。
黒豆など汁気のあるものは、「ゆず釜」や「竹筒」のような小鉢に入れて詰めるのがコツです。
食材は十分に冷まし、奥から順番に固い素材のものから詰めていくのがベスト。
古来からの風習として、偶数は「割り切れる=別れ」を意味するため、具材の品数は「奇数」にします。
さらに紅白かまぼこなどは、赤を右から並べる「右紅左白」のルールがあります。
隅々に、隙間がないように詰めていくのがポイントです。
伊勢海老や鯛など見栄えのする豪華なメニューも、華やかな一の重に配置することがあります。
その場合、「七宝詰め」で真ん中に豪華な食材をおき、重箱の角を三角の形で詰めていく方法が有効です。

二の重

二の重には海の幸などの「焼き物」のメニューを中心に詰めていきます。
メインとなる料理なので種類を細かく詰めるというよりは、具材の量を多くしてダイナミックに詰めることで食べ応えがでるでしょう。
そして「酢の物」も二の重に詰めていきます。
箸休めとしてつまめるように、端の方に詰めていくのがポイントです。
メインの焼き物と酢の物の味が混じらないように、仕切りや葉らんを使用しましょう。

三の重

三の重は、山の幸が中心の「煮物」を詰めていきます。
細かく詰めずに、煮物のみをたっぷり入れるのが基本です。
しかし、味付けが違う煮物が何品かある場合は、仕切りを使い分けて詰めていきましょう。
色合いを華やかにするために、木の芽を飾ったり葉物を敷いたりするとアクセントになります。

通販で買える中納言の伊勢海老おせち(冷凍)は、
おせち料理を作る時間がない人におすすめ。

冷凍おせち

おせち料理のメニューは、ひとつずつ作るため手間と時間がかなりかかります。何十種類もの食材を用意し作るだけでも数日かかるなど、なかなかひと苦労ですよね。
全国へお届けできる通販の伊勢海老おせち(冷凍)は、忙しい方や作る時間が取れない方にぴったり。受け取りやすいタイミングに配達できるので、お正月準備も楽になりますね。
伊勢海老料理店の中納言では、作りたての味をお楽しみいただける伊勢海老おせち(冷凍)を販売しております。中納言の職人が素材と味にこだわった逸品で、解凍後も旨みを損なわず、安全で安心にお楽しみいただけます。
伊勢海老おせち(冷凍)「はつはる」は、約2人前となっておりますので、ご注文時はご注意くださいませ。

※おせち(冷凍)は、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります
※着荷から冷凍で3ヶ月保存可能です。解凍後は冷蔵で24時間以内にお召し上がり下さい。
また地域によってはお届けできない場合もございます。

中納言の「生おせち」。大晦日の午後以降にお渡し。

中納言のおせち

毎年完売御礼の「活 伊勢海老料理 中納言の生おせち」は、鮮度そのままにお召し上がりいただけます。
中納言の職人による、吟味された厳選素材を「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」、これらの基本の五味を整えながら、手作りで仕上げた商品です。
伊勢海老をメインとした伊勢海老祝盛や伊勢海老チリソース、伊勢海老かまぼこなど、伊勢海老の味わいを引き出すさまざまな調理法を用いて積み上げました。
集まる人数やお好みによって、本年は5種類のこだわり「生おせち」メニューをご利用いただけます。

三段重「鳳凰」「瑞祥」「福寿」

重箱に入ったおせち料理

3〜4名様用の三段重は「鳳凰」、「瑞祥」、「福寿」の3種類をご用意。
素材を活かした調理法が自慢の生おせちです。
伊勢海老をはじめ、20数種類の趣向を凝らした絶品料理の味わいをお楽しみください。

二段重「新禧」

おせち料理二段重の商品「新禧」

2〜3名様用のおせちには、二段重「新禧」がおすすめです。
海の幸から山の幸まで、職人が産地と素材にこだわり厳選したボリューム満点のラインナップとなっています。

一段重「豊楽」

おせち料理一段重の商品「豊楽」

2名様用の一段重もご用意しております。
コンパクトながらも、伊勢海老料理と縁起のよい品々をふんだんに詰め込んだのが一段重「豊楽」です。

※すべての生おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。

老舗の味をご自宅で。今年のおせち料理は中納言におまかせください

重箱に入ったおせち料理

お正月に家族や親戚で食べるおせち料理は、1年のはじまりにふさわしい古来からの素敵な風習です。
おせち料理に構成されるメニューには、さまざまな願いや縁起の意味が込められています。
何十品もひとつずつ丁寧に作り、重箱に詰めるおせち料理は大変な手間と時間がかけられます。
「活 伊勢海老料理 中納言」の職人が手作りするおせち料理なら、ご自宅で老舗の名店の味を楽しめます。
ぜひ新しい年のはじまりに、今年のおせち料理は中納言におまかせください。