【お食い初め】初めてお祝いするには?内容や必要アイテムを解説!

Share :

赤ちゃんのお祝いを検索すると「お食い初め」という言葉が出てきます。
1歳の誕生日を迎えるまでにいくつかのお祝いがありますが、お食い初めはお宮参りの後に迎える伝統行事です。

この記事では、お食い初めの時期や歴史、お祝いの内容などを解説しますので、初めて迎えるお食い初めの参考にしていただければ幸いです。
また、伝統と格式の味で多くのハレの日をお手伝いしてきた「中納言のお食い初め」も合わせてご紹介いたします。


創業昭和25年の活 伊勢海老料理中納言は、
日本の伝統的なお食い初めの儀式を手軽に レストランで、ご自宅でご利用いただけます。
レストランでお食い初めの儀式任せたい方は>>
ご自宅でリラックスしてお食い初めをされたい方は>>
関西・阪神間にお住いの方は、宅配もご利用いただけます。詳しくは>>

お食い初めは「一生に一度のお祝い」

お食い初めをする家族

お食い初めは、赤ちゃんが「丈夫に成長しますように」「一生食べ物に困らないように」という願いを込めた一生に一度のお祝いです。

お食い初めの読み方は?

お食い初めは「おくいぞめ」と読み「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれるお祝いですが、その他にもさまざまな呼び方があります。

  • 箸揃え(はしそろえ)
  • 箸初め(はしぞめ)
  • 箸立て(はしたて)
  • 歯固め(はがため)
  • 真魚始め(まなはじめ)
  • 食べ始め(たべはじめ)
  • 百日の祝い(ももかのいわい)

お食い初めは、地域によってお祝いする時期や儀式に使用する食材が異なることがあるので、確認してみてくださいね。

お食い初めはいつお祝いする?

お食い初めは生後100日目前後に祝うのが一般的ですが「食い延ばし(くいのばし)」と言って、120日目にお祝いすることで長寿祈願の意味を込めている地方もあります。

ちょうど生後100日目にお祝いするのは、なかなか難しいこともありますね。
最近では「休日」や、大安など「縁起の良い日を選ぶ」といった柔軟な考えでスケジュールを立てる方もいらっしゃるようです。

お食い初めの歴史

お食い初めは中国から伝わった風習とされ、平安時代頃には宮中儀式として執り行われていました。
諸説ありますが、重湯の中に浮かべたお餅を食べる儀式がはじまりと言われています。

儀式で使う食べ物は時代の流れとともに「お餅から魚」へと変化し、江戸時代頃に庶民にも広がり現代の形になったようです。

昔は早くに亡くなる赤ちゃんが多く、無事に生後100日を迎えられることは大変喜ばしいことでした。
栄養状態や衛生環境がととのった現代では、健康と幸せを祈願する伝統行事として受け継がれています。

古くから伝わる日本の伝統が、今も息づいているのは素晴らしいことですね。

お食い初めの内容と歯固め石の使い方

ALT

お食い初めは「お食い初めの儀式」と「歯固めの儀式」を一緒に執り行います。

料理を食べる真似を一連の流れで行う「お食い初めの儀式」

お食い初めはその名の通り「初めて食べ物を口にするお祝い」ですが、生後100日前後は離乳食も始まらない時期ですから、儀式では「食べる真似」をします。

ご飯・お吸い物・焼き魚の3品を使い、順を追って食べる真似をします。
「ご飯→お吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→お吸い物」を基本の1セットとして、口元に持っていく動作を3セット繰り返します。

使用する食材に正しい種類や決まりはありませんが、縁起が良いとされる「赤飯」「蛤のお吸い物」「鯛」を使うことが多いです。

歯固め石を使う「歯固めの儀式」

歯固めの儀式は、お食い初めの儀式に続いて行います。

箸先を歯固め石に当て「固いものが食べられる時期まで丈夫に育つように」「丈夫な乳歯が生えますように」などと願いながら、箸先を赤ちゃんの歯茎に軽く付けます。

お食い初めの儀式のように何度も行わず、歯固めの儀式は1回のみ行います。

お食い初め祝いの内容は比較的簡単ですが、順番は間違えないようにしたいですね。

お食い初めに必要なアイテム

お食い初めの食器イメージ

お食い初めのお祝いに外せないアイテムがあるので、どこまで準備できるかによってお祝いする場所を決めてはいかがでしょうか?

お食い初めの儀式に使用する「料理」

お食い初めの儀式は、一汁三菜を基本とした「ご飯・お吸い物・焼き魚・煮物・香の物」の献立が用意されます。

一汁三菜はお祝いの膳として確立した歴史があるので、伝統にしたがって献立を用意するとお祝いらしくなりますね。

お食い初めの膳に使用する「食器」

正式なお祝いでは、漆器の「飯椀・汁椀・平椀・つぼ椀・高坪・平皿」を使用し、器の色は「男の子は朱塗りの椀」「女の子は黒塗りの椀」とされています。

しかし、お祝いのためだけに漆器を用意するのは難しいこともありますよね。
最近では慶事の席で使う「朱塗りの椀」や、赤ちゃんが成長してからも使えるよう「ベビー用の食器」を使う方もいらっしゃるようです。

歯固めの儀式で使用する「歯固め石」

歯固め石は、お食い初めの儀式と一緒に行う「歯固めの儀式」で使用します。
石の形・種類・数・入手方法に決まりはなく「誕生石」や「ご縁のある神社でお借りした石」、石の代わりとして「栗」「鮑」「タコ」などを使う地域もあります。

お祝いの膳に使用する「祝箸」

祝箸は「寿」が印字されていたり、赤や金色の水引がついた箸袋に入った両端が細くなっている箸で、慶事の席で使用されます。

祝箸には「神人共食(しんじんきょうしょく)」という食事を通じて神様と繋がる意味が込められているので、できれば用意して神様にも見守っていただき感謝を伝えたいですね。

時代の流れとともにお食い初めのカタチも変化し、ご家庭それぞれのお祝いをされる方も増えています。
しかし、儀式に使用する「料理」「歯固め石」がなければ、お祝いそのものができなくなるので忘れずに準備しましょう。

お食い初めは誰を呼んでどこでお祝いする?

悩む人たち

お食い初めを誰とするのか、どこでするのか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

お食い初めの参加者に決まりはない

昔は、赤ちゃんと同性の年長者である祖父母が、儀式で赤ちゃんに食べる真似をさせる「養い親」を担うことが多かったため、両親・親戚を招待するのが一般的でした。
現在では、さまざまな理由からパパとママだけでお祝いすることも増えてきているようです。

ご家族の中には、お食い初めのお祝いを心待ちにしている方もいらっしゃると思います。
ぜひ、スケジュールを確認して日程調整してみてはいかがでしょうか?

お食い初めのお祝いするを場所は「自宅でのお祝い」「外でのお祝い」の2つが主流

お食い初めのお祝いを経験した方の多くは「自宅でのお祝い」か、レストランやホテルなど「外でのお祝い」のどちらかを選ばれたようです。

自宅でのお祝いは、オムツ替え・着替え・ミルクなど赤ちゃんのお世話がすぐにできますが、お祝いや儀式の準備・片づけをすべて自分たちでする必要があります。

外でのお祝いは、儀式の準備をお店に一任できますが、自宅でのお祝いよりもやや割高で開催場所までの移動や、赤ちゃんのための荷物などが必要になります。

どちらの場合もメリット・デメリットがあるので、予算やお祝いの参加人数、赤ちゃんやママの体調などを考慮して検討してみましょう。

さまざまなスタイルでお祝いする「中納言のお食い初め」

中納言三宮店舗入口

中納言のお食い初めは、さまざまなスタイルでお祝いしていただけるように、3種類を用意しております。
中納言のお料理で、一生に一度のハレの日をお迎えくださいませ。

準備いらずでお食い初め祝いができる「中納言レストランのお食い初め膳」

たくさんの笑顔を支え続けてきた「中納言レストランのお食い初め」は、準備いらずでお祝いしていただけます。
レストランでの「お食い初め膳」のメニューは…

  • 鯛の尾頭付き
  • すまし汁
  • 赤飯
  • 煮物

お食い初めに必要なお料理と歯固め石をセットにして、皆様のお越しをお待ちしております。

儀式の後はお祝いの華やかさに彩りを添える、中納言自慢の伊勢海老を中心とした滋味深いお料理をお楽しみくださいませ。

儀式の進行は、皆様のハレの日をプロデュースしてきたスタッフが、滞りなく進むようお手伝いいたします。

中納言のレストランでのお祝いは、ご満足いただけるようにおもてなしの準備をいたしますので、7日前までのご予約をお願いしております。
なお、お食い初め膳以外のメニューは別途ご注文いただいておりますので、ご予約の際にお申しつけください。

お食い初め料理をひとつのお弁当にまとめた「宅配のお食い初め膳」

天然調味料のみを使用し、素材本来の旨味を存分に引き出した「宅配のお食い初め膳」
は、大阪・神戸エリアの皆様にお届けいたします。
「宅配のお食い初め膳」のメニューは…

  • 赤飯
  • 蛸旨煮・たらこ砧巻・穴子組紐焼・生麩・紅白かまぼこ・昆布巻き
  • 黒豆・いくら・南京・人参
  • 海老・ふたみ蛤・小芋・きぬさや

厳選した縁起の良い食材を優しい味わいに仕上げたお料理と、歯固め石をセットにしました。
オプションのじっくり丁寧に焼き上げた「祝い鯛」と、本格的な味わいの「お吸い物」も合わせてご賞味くださいませ。

お弁当サイトには、目にも楽しい豪華な山海の食材を使ったお弁当が並びます。
中納言のお料理が、ご自宅に至福のひと時を演出します。

儀式のあとの楽しい宴に華を添える「お食い初め重」

全国の皆様にお届けする「お食い初め重」は、縁起の良い食材を使った贅沢で洗練されたお料理を、お重にギュッと閉じ込めました。
お届けするお重は…

  • 一汁三菜をベースに華やかさを彩る「慶び(よろこび)」
  • 鮑がお祝いの特別感を演出する「雅(みやび)」
  • 厳選した山海の珍味で豪華さを演出した「宴(うたげ)」

お食い初め重は、儀式をスムーズに執り行っていただける「お食い初めの式次第」と、ご自宅でも美味しくお召し上がりいただくための「しおり」、歯固め石・祝箸が含まれております。
食器をご用意いただくだけで、どこでも本格的なお祝いをしていただけます。
儀式の後は、お料理とともに楽しい宴をお過ごしくださいませ。

中納言が大切なハレの日をカタチにします

活伊勢海老の専門店「中納言」は、創業より皆様の「美味しい」を追求し続けてまいりました。
食材と真摯に向き合う職人の技と、経験豊富なスタッフのホスピタリティから生まれる
格別なひと時は、きっと大切な思い出として心に刻まれるでしょう。

お食い初めのお祝いはもちろん、赤ちゃんが迎えるさまざまな記念日が、喜び生まれるハレの日になるようお手伝いいたします。