お食い初めは生後100日目に行う赤ちゃんの一生に一度の伝統行事です。
「何か手作り料理でお祝いしてあげたい」とお考えの方は、日本の伝統料理「煮物」を作ってみてはいかがでしょうか。
この記事では、お食い初めの献立やお食い初めに使われる煮物の種類、人気の煮物「筑前煮」のレシピなどを解説しますので参考になれば幸いです。
また、煮物を用意する時間がない方に自宅で簡単にお食い初めのお祝いができる中納言のお食い初め料理もご紹介します。
創業昭和25年の活 伊勢海老料理中納言は、
日本の伝統的なお食い初めの儀式を手軽に
レストランで、ご自宅でご利用いただけます。
レストランでお食い初めの儀式任せたい方は>>
ご自宅でリラックスしてお食い初めをされたい方は>>
関西・阪神間にお住いの方は、宅配もご利用いただけます。詳しくは>>
お食い初めに煮物は必要?
お食い初めの中で行う「お食い初めの儀式」で煮物を使わないのはご存じでしょうか?
ここでは、お食い初めの儀式に使う料理と煮物を用意する理由について解説します。
お食い初めに必要な料理は「ご飯・汁物・焼き魚」の3品
お食い初めは赤ちゃんに食べ物を食べる真似をさせることで、健康と幸せを願うお祝いです。
お食い初めでは使用する料理と食べる真似をする順番が決まっています。
「ご飯・汁物・焼き魚」の3品を使い「飯椀→汁物→飯椀→焼き物→飯椀→汁物」の順番を基本として、口元に運び食べさせる真似を3回繰り返します。
3品の料理には「赤飯・はまぐりのお吸い物・鯛の塩焼き(尾頭付き)」を用意するのが一般的です。
煮物はお祝いの膳「一汁三菜」の一品
お食い初めの儀式に欠かせない料理は「ご飯・汁物・焼き魚」の3品のみですが、お祝いにふさわしい膳として「一汁三菜」が用意されます。
一汁三菜は、儀式的な意味を持ち日本料理の素とも言われる「本膳料理(ほんぜんりょうり)」を起源にしています。
基本の一汁三菜は「汁物と主菜・副菜2点」か「汁物と副菜1点と副副菜1点」の献立です。
お食い初めで使用する一汁三菜の献立は「赤飯・吸い物・香の物・煮物・焼き魚」の5品が多く、香の物の代わりに酢の物やなますを使うこともあります。
煮物はお食い初めに必要な料理ではありませんが、お祝いにふさわしい一汁三菜には欠かせない料理ですから、赤ちゃんの一生に一度のお祝いに用意してみてはいかがでしょうか。
お食い初めの煮物4選
煮物はさまざまな野菜を一緒に煮込むことで「家族が仲良く暮らせるように」との願いを込め、お正月やお祝いの宴などでよく使用します。
ひと言で煮物と言っても種類が多く、調理方法によっても呼び名が変わります。
- 筑前煮
筑前煮は福岡県の筑前地方の郷土料理で、一般的な煮物とは異なり具材を炒めて煮る調理法です。
炒めることで野菜の旨味を油で包み込み、アクが出にくく深い味わいになります。
- 煮しめ
煮しめは「汁がなくなる位まで煮しめる」という調理法が、料理名として使われるようになりました。
使用する食材や味付けに決まりはなく、地域や各家庭によってさまざまです。
- がめ煮
がめ煮は筑前煮と同じく福岡県の郷土料理で具材を炒めて作りますが、骨付きの鶏肉を使用する点が異なります。
- 炊き合わせ
炊き合わせは、数種類の食材を別々に煮て一つの器に盛り付けます。
自宅で作るなら、一つの鍋で調理できる筑前煮や煮しめが簡単でおすすめですよ。
お食い初めの煮物におすすめ!筑前煮のレシピ
筑前煮を作ってみましょう!
作り方を覚えておくと、お食い初めの献立としてはもちろん立派なおかずとして重宝しますよ。
筑前煮の材料(4人分)
- 鶏もも肉 1枚…一口大の大きさに切る
- 人参 1本…皮をむき、乱切りにする
- ごぼう 1本…皮をこそぎ落とし、乱切りにする
- 蓮根 1節…皮をむき、乱切り又は輪切りにする
- 里芋 8個…皮をむき、乱切り又は六方むきして塩でぬめりを取る
- たけのこ水煮 80g…下茹でし、乱切り又はくし切りにする
- こんにゃく 1枚…下茹でしスプーンや手でちぎる又は、1cm位の厚さに切り中央に切り込みを入れて手綱の形にする
- 干ししいたけ 4~6枚…表面を軽く洗い、水で戻して軸を取り六切りにする(戻し汁は煮る時にだし汁として使用するため残しておく)
- 絹さや 8枚…筋を取り除き、下茹でする
筑前煮の材料(4人分)
- 醤油…大さじ2
- 砂糖…大さじ2
- 酒…適量
- みりん…大さじ1
- だし汁(干ししたけの戻し汁も加える)…300cc
- サラダ油又はゴマ油…適量
下ごしらえのポイント
厚みのある干ししいたけは冷水でゆっくり半日以上の時間をかけ戻すのが基本ですが、ぬるま湯に砂糖を少量入れて戻す時短テクニックもあります。
熱湯は、干ししいたけのうま味成分が逃げやすいため使わない方が無難です。
ごぼうや蓮根は色が変わってしまうので、切って酢水につけ置きします。
筑前煮の作り方
1.鍋やフライパンに油を入れ、弱火で鶏肉を炒める。
2.鶏肉に火が通り始めたら、人参・ごぼう・蓮根・こんにゃく・たけのこを加えて全体に油がまわるように炒め合わせる。
3.野菜の表面に軽く火が通ったら、しいたけ・里芋とだし汁・調味料を入れる。
4.火を中火にし、軽く沸騰してきたら落し蓋をして約10分間煮る。
5.根菜類の中に火が通ったら落し蓋を外し、煮汁を煮詰める。
6.煮汁がなべ底に少し残る程度で火を止める。
7.器に盛り、絹さやを上に散らす。
お食い初めの当日に忙しい合間をぬって手間や時間のかかる筑前煮を作るのは、大変ではないでしょうか。
煮物は時間を置くと味がグッと染み込むので、前日の作り置きがおすすめです。
お食い初めのお祝い後におすすめ!筑前煮のリメイクメニュー
筑前煮をはじめとした煮物は、作ると残ることも多いのではないでしょうか。
煮物は調味料でしっかり味付けされ火を通してあるので、料理のリメイクが簡単で最後まで美味しく食べられます。
- 煮物に出汁を加えて作る「けんちんうどん」
- ホワイトソースとチーズを使って和風から洋風のおかずに!「グラタン」
- 味噌を加えるだけの一番手軽な「味噌汁」
- コク深い味わいになる「カレー」
- 煮物をマッシュして作る「和風コロッケ」
リメイクメニューは一から作る時よりも、やや薄味で味付けするのがコツです。
筑前煮は栄養価が豊富でリメイクメニューも充実しているので、多めに作っておくとお食い初め翌日のおかずにも活用できますよ。
煮物に使われる食材に込められた意味と縁起の良い切り方
煮物に使う具材には、それぞれに縁起の良い意味が込められています。
普段は乱切りや輪切りなどで作る煮物も、華やかでおめでたい意味を持つ「飾り切り」で福を重ねるのもおすすめです。
- ごぼう
ごぼうは、根菜類の中でも地中に深く根を張り栄養価も高いことから、健康や長寿の意味があります。
おせち料理に使われる「たたきごぼう」は開運の意味がありますが、煮物の場合はアクが出やすく旨味も逃げるので乱切りや輪切りがおすすめです。
- にんじん
人参は赤が邪気を払う色であり、大根と一緒に「紅白なます」にして水引きの紅白に見立てて使用します。
人参の飾り切りは、松・もみじの葉の形や、桜・梅で花の形にします。
- かぼちゃ
かぼちゃは、栄養価が高く病気平癒(びょうきへいゆ)や無病息災の意味があります。
かぼちゃの飾り切りは、長寿を願う亀の甲羅の形や木の葉の形にします。
- 里芋
里芋は「親いも」から「子いも」「孫いも」と次々に育つため、子孫繁栄の意味があります。
里芋の飾り切りは、六角形にする六方むきや鶴の形に見立てた鶴子芋にします。
- しいたけ
しいたけは、古より神様に捧げる供物に使われてきました。
しいたけの飾り切りは、花に見立てた花切りや長寿を願う亀の甲羅の形にします。
- たけのこ
竹は「まっすぐ成長する」「成長するスピードが早い」「しなやかで折れにくい」などから、出世運や健康祈願の意味があります。
たけのこの飾り切りは、亀の姿や扇の形にします。
- れんこん
れんこんは、穴が開いて覗くと向こう側が見えるため「人生の見通しが良くなるように」という意味や、種が多いことから子孫繁栄などの意味があります。れんこんの飾り切りは、花の形にします。
- 大根
大根は、根菜類の土地に根を張るという意味と、人参と一緒に紅白なますにして水引に見立てて使用します。
大根の飾り切りは、扇の形にします。
- こんにゃく
こんにゃくは、食材そのものに縁起の良い意味はありませんが、手綱の形にすることで良縁祈願や夫婦円満の意味を持ちます。
飾り切りはハードルが高いと思うかもしれませんが、クッキー用の型を使えば包丁を使って切るより簡単に作れますよ。
また、筑前煮のように炒めて煮る料理は、細かい細工の飾り切りにすると形が崩れてしまうので気をつけて調理したいですね。
お祝いにふさわしい漆器の膳の並べ方
お食い初めに使う食器はお祝いの後に使える器を準備する方もいますが、手作りした煮物をお祝いにふさわしい漆器の膳に盛り付けてみてはいかがでしょうか?
正式なお祝いの膳は6種類の器で構成されます。
- 飯椀(赤飯)…お膳の左手前
- 汁椀(吸い物)…お膳の右手前
- 平椀(煮物)…お膳の左奥
- 壺椀(香の物/なます)…お膳の右奥
- 高坏(歯固め石/梅干し)…お膳の真ん中
- 平皿(焼き魚)…お膳の外
- 祝箸…お膳の一番手前・右側に持ち手がくるよう配置
お食い初めに使用する漆器の色は男女で異なり、男の子が内側と外側の両方が朱塗り、女の子は内側が朱塗りで外側が黒塗りを使用します。
漆器の膳を使うとお食い初めのお祝いも、より厳かな雰囲気が演出できますよ。
お食い初めに押さえておきたい2アイテム
お食い初めは、料理以外にも用意しておきたい品があります。
歯固め石
歯固め石は歯固めの儀式で使用するアイテムで、形・種類・数に正式な決まりはありません。
入手方法は神社の境内に設置してある専用の石をお借りしたり、河原や海岸などで拾ったりとさまざまです。
また、タコやアワビ、栗や梅干しなどの食材を代用品として使用する地域もあります。
祝箸
祝箸は箸の両端が細く削られ折れにくい白木から作られた箸で、お正月やお祝いの席などで使われます。
祝箸には、箸の片方を神様に使ってもらい食事を通じて神様と繋がる意味が込められています。
歯固め石と祝箸は通販や宅配商品のセットに含まれていることも多いので、忙しくて準備する時間がない方は利用してみてはいかがでしょうか。
準備いらずで簡単にお祝いできる中納言のお食い初め
中納言の通販と宅配のお食い初め料理は一汁三菜をベースに縁起の良い食材を使い、お祝いの宴を華やかに彩る一品に仕上げています。
中納言の煮物は、素材が持つ旨味を1品ずつ丁寧に引き出した「炊き合わせ」です。
職人の手業が光る至福の味をどうぞご賞味ください。
お食い初めとお祝い後の宴に贅沢なひと時をつくる「お食い初め重」
お食い初め重は、全国の皆様にお届けする通販のお食い初め商品です。
お食い初め料理とお祝い後のご馳走尽くしの料理を一緒にしたお重は、趣向を変えた3種類からお選びいただけます。
伊勢海老や鮑の存在感が目を引く「宴(うたげ)」
滋味深い鮑を盛り込んだ「雅(みやび)」
一汁三菜をベースに風味豊かな食材を盛り込んだ「慶び(よろこび)」
「お食い初め重」は歯固め石・祝箸とともにお食い初めの式次第を同梱しており、ご自宅でも滞りなくお祝いの儀式を執り行っていただけます。
また、お料理を小分けトレーの詰め合わせにしておりますので、お重を食器代わりにお使いいただけます。
作りたての美味しさを多くの皆様に味わっていただけるよう冷凍商品でお届けします。
風味豊かな優しい味わいをお弁当にまとめた「お食い初め膳」
お食い初め膳は、関西の阪神エリアの皆様にお届けする宅配弁当のお食い初め商品です。
1品ずつ丁寧に仕上げた格別の味を召し上がっていただけるように、完全受注生産でお届けします。
赤飯・蛸旨煮・海老・ふたみ蛤・たらこ砧巻・紅白かまぼこ・昆布巻き・穴子組紐焼・生麩・黒豆・いくら・南京・小芋・きぬさや・人参
安心・安全な天然調味料のみを使用し、素材の持ち味を活かしたお料理は甘味が優しく寄り添う逸品です。
お食い初め膳をご検討の方はこちらから
お食い初め膳に皮目を香ばしく焼き上げた「祝鯛(飾り付き)」と、出汁の旨味をしっかり感じられる手作りの「お吸い物」をご注文いただくと、お食い初めの献立が揃います。
笑顔あふれるハレの日を中納言がお手伝いいたします
煮物はお食い初めに必須のメニューではありませんが、さまざまな願いが込められた煮物を用意して赤ちゃんが幸多き人生を歩めるようにお祝いしてはいかがでしょうか。
活伊勢海老料理専門店「中納言」は、創業より多くの皆様のハレの日をお手伝いしてまいりました。
お子様がこれから歩む人生を笑顔溢れるものになるよう、伝統の味とおもてなしでお力添えいたします。