日本のおせち料理にはどんな意味がある?料理や使われる食材の由来を徹底説明!

Share :

日本のおせち料理にはどんな意味がある?料理や食材の由来を説明!

新年の食卓を彩る「おせち」。日本の新年の食文化にはかかせない存在です。 そんなおせち料理の意味や由来をご存知でしょうか。この記事ではおせち料理の中身や入れるべき食材やその意味について詳しく解説します。ひとつひとつの料理の意味を知って準備すると新年をお祝いする気持ちに深みが増すこと間違いありません。ぜひ参考にしてください。

日本のおせち料理にはどんな意味がある?料理や食材の由来を説明!

おせち料理は、新年や節句など祝いの日に食されてきた日本の伝統料理です。
「おせち」の起源は、縄文時代の終わりから弥生時代にかけて中国から稲作が伝わったことに始まります。この時期、日本の人々は農耕により食生活を支えるようになり、季節の変わり目を「節」として神様に収穫を感謝するためにお供え物をする習慣が生まれました。このお供え物が「おせち料理」として定着しました。
奈良時代から平安時代にかけて、この風習は宮中の儀式として行われるようになり、唐の暦法に基づいた節日に「御節供(おせちく)」が振る舞われました。節日には邪気を祓い、不老長寿を願う儀式「節会」が行われ、元旦を含む五節句の日に「御節供」の料理が用意されてお祝いしていたといわれています。
江戸時代になると「御節供」は庶民の間に民間行事として普及し、五節句には現在の「おせち」の原形ともなる豪華な料理が用意され、家族や親戚、友人に振る舞われるようになりました。新年を迎える大切な正月料理として海の幸、山の幸が多く取り入れられ、江戸時代後期には「おせち」に家族の健康を願う意味が込められるようになりました。この頃からおせち料理は、現代のように重箱に詰められる料理として定着します。

おせちに入っている料理は多くの品目があり、それぞれに意味が込められています。例えば、黒豆は元気でまめに働けるようにという願いが込められていますが、他にも様々な料理が同じように深い意味を持っています。一つひとつの食材の意味の理解を深め、新年を迎えましょう。

定番のおせち料理は?それぞれに込められた意味も紹介

定番のおせち料理は?それぞれに込められた意味も紹介

おせち料理は、財宝や福を象徴する縁起の良いメニューが何品も重箱に詰められます。
ここでは定番の料理やそれぞれに込められた意味などをご紹介します。


おせち料理の分類


おせち料理は以下のように5つに分類されます。
・「祝い肴(いわいざかな)」 
お祝いのお膳に用いる祝い肴は、子孫繁栄、不老長寿、豊作を意味する3品を用意します。関東では黒豆・数の子・ごまめ、関西では黒豆またはごまめ・数の子・たたきごぼうと地域差がありますが、この3品が揃えばおせちの形が整うと言われています。

・「口取り」
懐石料理などで最初に出される酒の肴のこと。祝い肴も口取りの一種となります。おせちの口取り料理には、紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻き、魚の甘露煮などの甘めの料理が一般的です。

・「焼き物」
焼き物には、鯛やエビ、ブリなど縁起物とされる海の幸を使用します。しかし、近年ではお肉も焼き物として使用されることも多くなってきています。

・「酢の物」
酢の物は食事中に口内をさっぱりさせる役割があるので、箸休めとしてつくられます。山の幸や海の幸、紅白や飾り切りなど、彩りにもなるおせち料理です。

・「煮物」
里芋や椎茸などの縁起の良い山の幸をひとつの鍋で煮込んだ料理です。鶏肉などの肉を入れて筑前煮を作る地域もあります。根菜は飾り切りを施されることが多く、お重の最後の段を飾る華やかな存在です。

さらに、重箱に詰める時にも決まりがあります。
本来おせちは5段のお重に詰めるのが正式ですが、最近では3段のお重が浸透しています。
5段重の場合、一の重に「祝い肴」、二の重「焼き物」「口取り」、三の重に「酢の物」、与の重には「山の幸」、そして五の重には何もいれないのが正式なおせち料理の詰め方です。
おせち料理の具材には、さまざまな種類の食べ物が用いられています。これにより、食卓が華やかになり、家族全員が楽しむことができます。また、各家庭でそれぞれの伝統や好みに合わせて具材が選ばれ、お重に詰められることで、おせち料理は一層豊かになります。

代表的なおせち料理とその意味

ここではおせちの代表的な料理と込められた意味を解説していきます。どれもおせち料理には欠かせない料理ですが、お気に入りの料理を見つけて準備したいですね。

・黒豆:元気でまめに働けるように健康を願って。
・数の子:ニシンの卵で数がたくさんあることから「数の子」と呼ばれます。数の子は子宝に恵まれる事を願って。
・田作り:昔は田畑の肥料に小さなイワシを使っていました。このことから田作りは豊作を願っておせち料理に使われています。
・昆布巻き:昆布は「よろこぶ」との語呂合わせで、おめでたい席では使用される縁起物です。家族全員が笑顔で幸せな1年になることを願って。
・たたき牛蒡:たたき牛蒡は豊かさの象徴とされる「黒い瑞鳥」に似ていることから、豊作を願って。
・栗きんとん:黄色は財運アップのカラー、さらに栗きんとんは「栗金団」と書き、金回りがよくなり、お金が貯まることを願って。
・伊達巻き:黄色で見た目が華やかな伊達巻は、着物の伊達巻きに似ていることから、学問の知識が豊かになることを願って。
・海老:腰が曲がるまで長生きできるよう、長寿を願って。
・鯛:「めでたい」との語呂合わせで、縁起をかつぐ。
・ブリ:ブリはその成長過程で名前が変わることから出世魚として有名です。立身出世の願いが込められています。
・紅白なます:紅白はお祝い事を司るめでたい色の象徴。なますに使われるにんじんと大根の根菜は、大地に根をはるため家族や家業が安定することを願って。
・コハダ粟漬け:出世魚のコハダは立身出世を願って。粟は五穀豊穣から豊かさを願って使用されます。
・菊花かぶ:菊は昔から邪気を祓うとされているため、無病息災で幸せな1年になることを願って。
・煮しめで使われる食材
 里芋:は小芋がたくさんつくため、子宝に恵まれる事を願って。
 牛蒡:土深く根を張るため、子孫が代々続くことを願って。
 れんこん:たくさん穴があいているれんこんは、見通しがいい将来を願って。
 くわい:くわいは大きな芽が出ているため、「めでたい」との語呂合わせと立身出世を願って。
 手綱こんにゃく:結び目のように見える手綱こんにゃくは、縁を結ぶ、夫婦円満等の縁起をかついだ意味があります。

世界各国のお正月スタイル

世界各国のお正月スタイル

日本のお正月は、お屠蘇を飲みながらおせちを食べて家族と過ごすのが定番ですよね。では、海外では何を食べ、どのようにして新年を迎えているのでしょうか。
アメリカ
アメリカではクリスマスの12月から祝いムードがはじまり、1月1日には日本と同じように「A Happy New Year!(新年おめでとう)」と、皆で新年を無事迎えられた喜びを分かち合います。クリスマスツリーは、ほとんどが1月15日ごろまでそのまま飾っているのが一般的です。
大晦日にニューヨークのタイムズスクエアのカウントダウンが全米に中継され、元旦にはアメリカンフットボールの試合が放映されるので、家族で見るのが定番となっています。
州がたくさんあるアメリカでは、特別な新年の料理はなく、皆シャンパンやお酒を飲み祝います。
中国
中国では「旧正月」「春節」といって、1〜2月頃の旧暦の正月にお祝いをします。 旧正月を祝って食されるのは、魚や春巻き・餃子・長い麺などです。
日本のおせちと同じように、食される一つひとつに願いや縁起の良い意味が込められています。 そして屋台や祭りでは爆竹や花火を打ち上げ、盛大にお祝いします。
ドイツ
ドイツでは1月1日を「国民の祝日」とし、花火が打ち上げられます。
クリスマスを中心にお祝いムードが続いており、新年のカウントダウンと同時にシャンパンを開け盛大にお祝いします。ドイツでは新年に、プレッツェルの大きい形をしたようなパン「ノイヤールスブレーツェル」を食べるのが定番です。

世界各国のお正月の祝い方はさまざまですが、日本のおせち料理はその独自の伝統と文化を表しています。各国の新年の祝い方と比較しながら、日本のおせち料理の素晴らしさを再確認することができます。


 日本伝統の味を楽しめる中納言のおせち

日本伝統の味を楽しめる中納言のおせち

日本の伝統の味がぎっしり詰まった「活伊勢海老料理 中納言」の人気おせちをご紹介します。中納言は関西を中心に展開している、伊勢海老料理を専門とした高級レストランです。中納言の職人が素材の味を吟味し丁寧に調理し作り上げた生おせちは毎年完売する人気商品。
ぜひ中納言のおせちをご堪能ください。

中納言の歴史とおせち

中納言が初めてレストランをオープンしたのは1974年。その歴史は半世紀にも渡ります。当時伊勢海老は婚礼の際などでしか食べる機会のない希少で贅沢な食材でした。そんな伊勢海老を心ゆくまで楽しんでもらいたいという創業者の想いから中納言は誕生しました。
オープン以来、唯一無二の中納言のお料理を求め沢山のお客様が来店され、今では「特別なハレの日は中納言で」といってもらえるまでになりました。
中納言は取り扱う食材が高級な伊勢海老であることからお客様の年齢層は高めです。そのおかげもあり、親子3世代やご親族一同など節々でご家族があつまる際にご利用いただくなど、ご家庭の歴史に寄り添うことができています。
そんな中納言がお客様の自宅で味わえるおせちを手掛けたのが2010年ごろ。中納言の職人手作りの生おせちは、高齢の方がいるご家庭でも中納言の味を自宅でゆっくり味わえると喜ばれ、毎年受付終了前に完売する人気商品となりました。
中納言にとっておせちとは「人との繋がり」を意味しています。新しい年の始まりを家族や友人と一緒に過ごしおせちを食べる、遠く離れた大切な人におせちを贈る。用途は様々ですが、そこに人と人との繋がりがあり、中納言はその繋がりを大切にしてほしいと考えています。そのために中納言のおせちをご利用頂きたいのです。

生おせち

生おせち

中納言の生おせちは、三段重「鳳凰」「瑞祥」「福寿」、二段重「新禧」、一段重「豊楽」の5種類をご用意しています。素材の味を生かした調理法で仕上げた約30品目ものこだわりの料理をご堪能いただけます。
「伊勢海老祝盛」や「伊勢海老和み焼」など、伊勢海老料理を中心とした絶品料理がぎっしり詰め込まれ、ボリュームも満点。
集うご家族の人数や嗜好に合わせて、お好みのおせちをお選びください。

今まではお電話と店舗での受付のみの対応でしたが、2025年おせちより中納言オンライン通販からご購入頂けるように!
おせちの種類や内容などは販売開始後詳しくホームページに掲載していますのでご購入されるお客様はそのまま決済画面へお進みください。
すべての商品は数量限定で、売り切れ次第販売終了となります。生おせちは毎年販売締め切り前に売り切れる人気商品ですのでご検討のお客様はお早めにご購入くださいね。
※賞味期限は元旦まで。
※すべての生おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。

おせち(冷凍)

冷凍おせち

中納言は2023年から全国の皆さまにお楽しみいただけるよう、冷凍おせちの販売にも踏み出しました。
中納言の職人が素材を一つひとつ選定し、解凍後も変わらない美味しさのお料理を詰め合わせた冷凍おせち。食感や味を損ねないよう調理方や味付けにもこだわり、何度も試作を繰り返し完成しました。冷凍おせちは遠く離れた大切な方への贈り物としてぴったり。生おせちと比べ賞味期限が長く日持ちする為、好きなタイミングで安心して食べられるのも大きなポイントです。

2025年おせちでは2名様用おせち3種類に加え、お一人様用のおせちも新商品として販売いたします。新年から自分ひとりだけのおせちを味わえるなんてとても贅沢ですよね。ご自宅用だけではなく、お年賀の挨拶にご利用頂いたり、会社の納会などで社員の皆さまに配っていただいたりと、様々な用途にお使いいただけます。
年末年始に中納言のおせちでとっておきのひと時を過ごせるはずですよ。

※冷凍で3ヶ月保存可能です。解凍後、賞味期限は冷蔵で24時間以内となります。
また、一部の地域によってはお届けできない場合もございます。
※冷凍おせちは食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。

日本の伝統的なおせちでお正月を迎えましょう

日本の伝統的なおせちでお正月を迎えましょう

古くから伝わる伝統文化のおせち料理は、日本人に欠かせない風習です。
しかし仕事や年末の大掃除に年始の準備、お子様がいるご家庭では育児に追われておせち作りに時間を取ることが出来ない方もいらっしゃるのでは?
中納言のおせちを注文して、年末年始の忙しさを少しでも解消してみてはいかがでしょうか。時間に余裕が出来るだけではなく、中納言の絶品料理を味わいながら新しい年の始まりをゆっくりと過ごすことが出来ますよ。
老舗の名店である中納言の味をぜひご自宅でご堪能ください。