おせち料理には、数の子や海老、紅白なますなどたくさんの種類があります。おせちを手作りしたいと思ったとき、他にどのようなメニューがあるのか、何品くらい用意すれば良いのか、確認しておきたい方もいるでしょう。
この記事では、おせちの分類、定番メニューの種類や意味について詳しくご紹介しています。重箱への詰め方もまとめていますので、気になる方はぜひご覧になってください。
おせちは5種類の料理に分類される
おせち料理の種類は、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮しめ(煮物)」の5種類に分類されます。調理法や味付けにも、それぞれ一定の特徴があります。
- 祝い肴
お屠蘇と一緒に食べる酒の肴おせちに必須の三種類の料理
- 口取り
お吸い物と一緒に食べる肴甘い味付けの料理
- 焼き物
鯛や海老などメインディッシュとなる海の幸姿焼き、切り身を焼いた料理
- 酢の物
口直し、箸休めになる山の幸や海の幸紅白や飾り切りなど彩りにもなる料理
- 煮しめ
山の幸をひとつの鍋で煮た料理味付けは地域によって異なる
おせちを盛り付ける器は、「福を重ねる」という意味のある重箱の使用が一般的です。どの種類のおせちをどの段に詰めるかは、使用する重箱の段数によって異なります。
|
五段重 |
四段重 |
三段重 |
祝い肴 |
一の重 |
一の重 |
一の重 |
口取り |
一の重 |
一の重 |
一の重 |
焼き物 |
二の重 |
二の重 |
二の重 |
酢の物 |
三の重 |
三の重 |
二の重 |
煮しめ |
与の重 |
与の重 |
三の重 |
おせち料理の正式な段数は四段重とされていますが、現在のところ主流となっているのは三段重です。五段重の場合のみ、五の重には何も入れず空にしておきます。
定番おせち料理の意味・いわれ
おせち料理の「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮しめ」には、それぞれ定番メニューがあります。どのような種類があるのか、種類ごとに込められた意味や由来も含めて解説していきます。
祝い肴
おせち料理の祝い肴は、三種類でワンセットです。関東では「黒豆・数の子・田作り」、関西では「黒豆・数の子・たたきごぼう」の三種類が祝い肴となっています。祝い肴のみでもおせちが完成するといわれるほど、お正月に欠かせない料理です。
黒豆
祝い肴の一つ目は、甘く煮た黒豆です。「まめに働ける1年でありますように」という語呂合わせから、健康への願いが込められています。豆の黒い色は魔除けの意味も持つとされています。
数の子
二つ目の祝い肴は、和風だしや醤油などの調味料で味付けした数の子です。数の子は、子だくさんのニシン(二親)の卵であることから、子孫の繁栄を願われています。
田作り
祝い肴の三種類に田作りを入れるのは、関東地方の風習です。ごまめと呼ばれるカタクチイワシの稚魚を、醤油やみりんで甘辛く煮詰めたものをいいます。イワシは田んぼの肥料として重宝されていたことから、五穀豊穣や豊作を祈願する意味が込められています。
たたきごぼう
祝い肴の種類にたたきごぼうを入れるのは、関西地方です。身を開くことで開運するという意味が、ごぼうを叩く理由となっています。たたきごぼうの見た目が豊作の象徴とされる鳥・瑞鶏に似ていることから、豊かな実りを祈る意味もあります。
口取り
おせち料理の口取りは、甘みのある品をメインに盛り合わせます。栗きんとん、伊達巻、紅白かまぼこ、錦玉子、昆布巻きなどが口取りの種類です。
栗きんとん
口取りの栗きんとんは、栗のあんの色合いから、金運や富への願いが込められたおせち料理です。「栗金団」と漢字で表すことから、金の布団にも見立てられています。
伊達巻
すりつぶしたはんぺんと卵で焼き上げた伊達巻も、口取りの種類の一つです。昔の書物は巻物であったことから、「の」の字に巻く伊達巻には学業成就の願いが込められています。
紅白かまぼこ
口取りの紅白かまぼこは、形が日の出を連想させるとあって縁起が良いとされています。日本の伝統には、邪気払いの紅色、清浄を意味する白色の食材を食べて健やかな一年を願う風習もあります。
錦玉子
口取りの錦玉子は、卵の白身と黄身に分けて作ります。「二色」を「錦」にかけた縁起良く鮮やかなおせち料理です。高級品の錦にちなんで財運への願いも込められています。
昆布巻き
昆布巻きは、喜ぶを「養老昆布」と書くことから長寿の意味が込められた口取りです。こんぶを「子生(こぶ)」と読ませて、子孫繁栄の願いも込められています。
焼き物
おせち料理の焼き物とは、メインディッシュになるような海の幸を焼いて仕上げた料理です。塩で飾った姿焼き、切り身を使った西京焼き、さまざまな種類の調理法があります。
鯛の姿焼き
焼き物の種類で最もポピュラーなものは鯛の姿焼きです。尾頭つきの鯛に踊り串や化粧塩を施し、じっくりと焼き上げます。「めでたい」の語呂合わせにあやかった縁起物のおせち料理です。
海老
海老も人気のある焼き物の種類です。えびの長いひげや曲がった腰の見た目から、不老長寿が願われています。豪華な伊勢海老の姿焼き、有頭えびのうま煮(つや煮)などさまざまなレシピがあります。
鰤
焼き物の種類には鰤もあります。出世魚である鰤は縁起の良い魚とされ、立身出世の願いを込めておせち料理に使われます。ブリは塩焼きや照り焼きにすることが多いです。
酢の物
おせち料理の酢の物の種類をご紹介していきます。酢の物は、食事中に口内をさっぱりさせる役割があります。紅白なます、酢れんこん、ちょろぎが酢の物の主な定番メニューです。
紅白なます
酢の物の種類のひとつ、紅白なます。喜びごとに用いる紅白の水引をイメージして紅のにんじん、白の大根(かぶ)の2色で作ります。平和を祈願する意味があります。子どものいる家庭では、マヨネーズでのアレンジも食べやすくなっておすすめです。
酢れんこん
輪切りにして酢で和えた酢れんこんも、酢の物の種類です。れんこんには穴があいていることから、「見通しの良い一年になるように」との意味が込められています。赤しそ液を甘酢に混ぜて色付けすると、見た目が華やかになっておすすめですよ。
ちょろぎ
酢の物の種類にはちょろぎもあります。漢字で長老喜と表すことから、長寿を願う意味が込められたおせち料理です。ちょろぎはもともと白っぽい色をしており、甘酢で色付けされた紅い見た目のものが売られています。
煮しめ
おめでたい由来のある野菜(根菜)を使って調理する煮しめ。ごぼう、れんこん、たけのこ、くわい、人参、里芋、手綱結びにしたこんにゃくなど、さまざまな種類の具材を使用します。
一つの鍋ですべての材料を一緒に煮込むことから、家族仲良く円満を祈願するおせち料理です。地域によっては、肉が入った筑前煮を用います。
おせち料理の品数は20~30種類が基本
おせち料理は、伊達巻きや黒豆などの定番メニューを含めて、合計20~30種類を重箱にそろえるのが平均的な品数となります。ただし、使用する重箱の段数やサイズによって、詰めるおせち料理の品数は異なってくるでしょう。
とくに明確なルールが定められているわけではないため、品数は何種類入れてもかまいません。家族が美味しいと感じているおせちのメニューのみを作るのも良いでしょう。
重箱を使用せず、ワンプレートおせちに仕上げるのも流行しています。流行のスイーツを添えて、今年らしいおせちに仕上げるのも素敵ですね。
中納言のおせちは品数が20種類以上
日本の正月に欠かせないおせちですが、複数の種類を重箱の段ごとに用意するのは大変です。初めておせちを手作りする方は、ワンプレートを完成させるのさえハードルが高いでしょう。
手作りが難しい方は、20種類以上の料理が入った「活・伊勢海老料理専門店中納言」のめでたいおせちをご検討ください。
生おせち 「鳳凰(ほうおう)」3~4人前
中納言の生おせち・鳳凰(ほうおう)は、種類豊富で見た目の美しい三段重です。伊勢海老の祝い盛、伊勢海老のチリソース、神戸牛ローストビーフなど、洋風と中華風を合わせた全28種類のおせちが楽しめます。
具材の産地を厳選しているため、おいしくてこだわりあるおせちでお正月を祝いたい方におすすめです。中納言のおせちは9月頃にリリースする予定です。
※すべての生おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。
伊勢海老おせち(冷凍)「はつはる」 2~3人前
中納言には、生おせちだけでなくおせち(冷凍)もあります。はつはるは、選び抜かれた12品目が楽しめる一段重のおせち(冷凍)です。伊勢海老の紅白仕立ての焼き物、黒豆や数の子など定番メニューもそろったコンパクトな一品に仕上がっています。
賞味期限は冷凍のままで3か月。おせちを食べる日を調整したい方、通販おせちを試しに注文したい方におすすめです。ギフト対応もしているので、お世話になった方へのお届け物としてもぴったりです。
※おせち(冷凍)は、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。
日本の伝統・おせちに込められた意味
新年を迎えるにあたっての願いや意味が込められた神聖なおせち料理。手作りするのは大変と感じた方は、種類豊富な中納言のおせちをぜひご賞味ください。おめでたい新年の門出を、家族と一緒に人気の伝統の味でお祝いしましょう。