おせちに込められた意味を料理の種類別に解説!2024年にふさわしい中納言のおせちも紹介します

Share :

おせち料理に込められた意味を解説!中納言のおせちも紹介

お正月に家族や親戚で囲むおせち料理に意味があるのか、知っておきたい方もおられるのではないでしょうか?こちらの記事では、おせち料理の由来や定番メニューに込められた意味を詳しくご紹介していきます。
おせち料理の意味が気になられている方は、ぜひご参考ください。

おせち料理の由来とは

おせち料理の由来。中国から。

「中国の五節供で神様に供えるもの」―。それがおせち料理の意味であり、由来であったとされています。五節供とは、1年の節目に邪気を払う中国の行事のことです。人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の5種類を指します。
五節供は日本に伝わり、奈良時代には元日の宮中行事を終えた後の宴に振る舞われる節句料理として確立されていきました。近年の日本でのおせち料理の意味は、年の初めに五穀豊穣や家族の幸せを祈って食べる伝統の食べ物へと進化しています。

おせち料理の定番とその意味

中納言のおせち

ここからは、重箱に詰めるおせち料理の定番メニューと意味を詳しく解説していきます。三段重のおせちを対象に、詰める段数別に各メニューや意味をまとめました。お正月に欠かせないおせち料理には、どのような意味が込められているのでしょうか?

一の重の定番メニュー・意味

まずは、おせち料理の一の重に入れる定番メニューと意味をご紹介していきます。一の重に入れるおせち料理は、おせちの代表格となる「祝い肴」と甘みのある「口取り」と呼ばれる品目です。

黒豆

一の重に入れるおせち料理の定番メニューは、「祝い肴」となる黒豆です。黒豆の「まめ」には、まめに働くという語呂合わせと、元気で健康な暮らしを願う意味が込められています。また、黒色の豆を用いるのは、黒に魔除けの意味があるとされているためです。

田作り

五穀豊穣の意味を持つ田作りも、「祝い肴」と呼ばれるおせち料理のひとつです。かつてイワシは、田んぼにまくと実りが多くなるといわれる肥料でもありました。漢字では「五万米(五万俵の米が実る)」の語呂合わせにあやかって、別名・ごまめと表す地域もあります。

数の子

二親(ニシン)の魚卵である数の子は「祝い肴」のひとつで、子孫繁栄や夫婦円満を願う意味を持ったおせち料理です。透き通った黄金色がおめでたい色であることから、祝い事の席では縁起物として重宝されています。関東では黒豆・田作り・数の子の3種類が「祝い肴」です。

たたきごぼう

叩き割って中心部を開くたたきごぼうは、開運を意味するおせち料理です。ごぼうの見た目が中国で豊作の象徴とされる鳥・瑞鳥(ずいちょう)に似ていることから、五穀豊穣を願う意味もあります。関西では黒豆・数の子・たたきごぼうの3種類が「祝い肴」です。

紅白かまぼこ

日の出をイメージする紅白かまぼこは、新年の門出を意味するおせち料理で「口取り」と呼ばれています。盛り付けのときに、右に邪気を払う意味のある紅、左に清浄を意味する白のかまぼこを並べる右紅左白(うこうさはく)は、中国の文化に習ったものでもあります。

伊達巻

「口取り」である伊達巻は、学業成就を意味するおせち料理です。巻いた形が、書物(巻物)を表していることが由来です。また、戦国時代におしゃれな着物を着る武将として有名だった伊達政宗にあやかり、華やかな暮らしができることを祈る意味もあります。

栗きんとん

栗きんとんも「口取り」のひとつで、財力や金運を象徴する意味のあるおせち料理です。きんとんは「金団」と漢字表記します。栗やさつま芋を使用したスイーツのような黄金色の餡が「金のふとん」を連想させるため、おめでたい席の食べ物としてもよく利用されています。

昆布巻き

身欠きニシンを昆布で巻いた昆布巻きも口取りのひとつです。卵をたくさん産む魚のニシンと「養老昆布(よろこぶ)」のおめでたい語呂合わせを掛けて、子孫繁栄や不老長寿の意味を持つおせち料理とされています。

二の重の定番メニュー・意味

おせち料理の二の重に詰める定番メニューと意味をご紹介していきます。二の重に入れるおせち料理は海鮮を使用した「焼き物」や「酢の物(口代わり)」と呼ばれる品目です。

鯛の姿焼き

鯛の姿焼きは紅白の色合いや「めでたい」の語呂合わせから、縁起良しの意味を持つおせち料理です。七福神の恵比寿様が抱えていることから会社の成長や商売繁盛の意味もあります。切り身ではなく、ダイナミックな尾頭付きの「焼き物」にするのが一般的な調理法です。

海老

海老は「焼き物」のひとつで、腰が曲がるまで長生きするという意味を持つおせち料理です。えびは調理すると鮮やかな赤の色に変化することから、縁起物としてお祝いごとの定番メニューにもなっています。

ブリの照り焼き

ワカナゴ、イナダ、ワラサ、ブリと名前が変化していく出世魚は、立身出世を願う意味を持つおせち料理として重用されています。酒、みりん、醤油にからめて作る照り焼き、塩焼きにするのが人気の調理法です。

トコブシ

鮑に似た貝のトコブシは、別名を「フクダメ」といいます。そのことから、福が貯まる意味を込めておせち料理に使われるようになりました。「焼き物」のひとつではありますが、だしで煮詰める含め煮にするのが調理法として一般的です。

紅白なます

「酢の物」となる紅白なますは、慶び事に用いる紅白の水引きに似ていることから、平和を祈願する意味が込められたおせち料理です。縁起の良い紅白の色に見立てた赤のにんじんと白の大根がなますに使われています。

酢れんこん

れんこんを輪切りにすると、複数の穴が空いています。その穴からは先が見通せるため、酢れんこんには明るく見通しの良い年になりますようにという意味が込められています。お釈迦様の台座が花であるハスになっていることからも、れんこんは神聖の象徴とされています。

三の重の定番メニュー・意味

重箱の三の段に詰めるおせち料理の定番メニューは、山の幸を用いた「煮しめ(煮物)」です。ひとつのお鍋で、里芋やくわい、にんじんやたけのこ、こんにゃくなどの根菜を煮ることから、家族円満を願う意味があります。
地域によって、鶏肉や豚肉などの肉類を入れたり、味付ける調味料が違ったりすることが特徴的です。野菜をさまざまな形に飾り切りしておいたり、絹さやを別茹でしておいたりすると、煮物を盛り付けたときの見た目が華やかになります。

縁起の良い料理が詰まった中納言のおせち

縁起の良い料理がたくさん詰まった中納言のおせち

縁起の良い意味を持つ数々のメニューを詰めたおせち料理。しかし、おせちを忙しい年の瀬に家庭で作るとなると、お目当ての食品を探すのも大変です。仕事や家事、育児に追われながら、新年の準備をするのはかなりの労力を必要とするでしょう。
活・伊勢海老料理専門店「中納言」のおせちなら、お正月にふさわしい品々がたくさん詰まったおせち料理を自宅にいながら堪能できます。優雅な元旦にぴったりの生おせちと冷凍おせちをご紹介するので、ぜひご検討ください。

生おせち「瑞祥(ずいしょう)」(3~4人前)

中納言の生おせち「瑞祥」

吉兆という意味に基づく「瑞祥(ずいしょう)」は、伊勢海老料理をふんだんに盛り付けた三段重の高級生おせちです。祝い盛りや和み焼き、かまぼこから松前漬けと伊勢海老の美味しさをあらゆる調理法で引き出しています。

※すべての生おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。

冷凍おせち「はつはる」(2人前)

中納言の冷凍おせち「はつはる」

武運長久や立身出世、健康を願う意味のある伊勢海老の姿焼きを贅沢に2尾も使ったおせち料理の「はつはる」。中納言の職人が腕によりをかけて食材を厳選・調理しており、2023年も即完売した人気商品です。
黒くツヤのある黒豆、数の子や栗きんとん、鮑や蛤の旨煮、鯛の南蛮漬けなどが盛り付けられた華やかで品のある組み合わせの一段重となっています。できたての美味しさを閉じ込めた急速冷凍加工です。ご家庭でプロの味をぜひご賞味ください。年末年始のギフトにもおすすめです。

※冷凍おせちは、食材の仕入れにより内容が変更になる場合があります。

縁起を担いだおせち料理で良い1年にしよう

富士山

おせち料理のそれぞれに込められた願いの意味や由来をご紹介いたしました。種類豊富で縁起を担いだめでたいおせち料理を食べれば、幸せな1年の幕開けとなるはず。
中納言の豪華なおせち料理で、ぜひ新年のイベントを祝ってはいかがでしょうか。