お食い初め(百日祝い)は、お宮参りの後に迎える一生に一度のイベントです。
「お食い初めはいつお祝いするの?」
「何を準備したらいい?」
お食い初めを初めてお祝いするご家庭では、分からないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、お食い初めの時期・やり方・用意するアイテムなどの基礎知識を解説しますので、参考になれば幸いです。
また、レストランやご自宅でつつがなくお祝いできる「中納言のお食い初め」についてもご紹介します。
創業昭和25年の活 伊勢海老料理中納言は、
日本の伝統的なお食い初めの儀式を手軽に
レストランで、ご自宅でご利用いただけます。
レストランでお食い初めの儀式任せたい方は>>
ご自宅でリラックスしてお食い初めをされたい方は>>
関西・阪神間にお住いの方は、宅配もご利用いただけます。詳しくは>>
お食い初めのやり方と作法
お食い初めは平安時代の宮中行事に由来があるとされる日本の伝統行事で、赤ちゃんに食べ物を食べる真似をさせることで健やかな成長と幸せを願います。
お食い初めの時期
お食い初めは、生後100日目を境にお祝いするのが一般的ですが、あえて110日~120日目に行い長寿を願う地域もあります。
お祝いの日程は100日にこだわり過ぎずに、パパの会社の都合やママと赤ちゃんの体調を優先しましょう。
お食い初めの儀式に使用する献立
お食い初めでは「ご飯・汁物・焼き魚」の3品を使って儀式を執り行います。
3品の料理に正式な決まりはありませんが「赤飯・吸い物・尾頭付きの鯛の塩焼き」が一般的です。
お食い初めは「ご飯・汁物・焼き魚」の3品があればお祝いできますが、お祝い事にふさわしい「一汁三菜」の献立が広く使われています。
本格的な一汁三菜の献立は「飯・汁物・香の物・なます・煮物・焼き物」の6品ですが、お食い初めでは香の物か紅白なますのどちらかを選び5品を用意します。
お食い初めは2つの儀式を一緒に行う
お食い初めは「お食い初めの儀式」と「歯固めの儀式」の2つを一緒に行い、儀式には順番や作法が決められています。
最初に「お食い初めの儀式」を行います。
赤ちゃんはまだ自分でお箸を持って食べる真似ができないため、「養い親(やしないおや)」が下記の順番で赤ちゃんの口元に箸を運びます。
- 1.赤飯
- 2.吸い物
- 3.赤飯
- 4.焼き魚
- 5.赤飯
- 6.吸い物
1~6の流れを基本の1回として、3回繰り返します。
養い親は赤ちゃんと同性の年長者が役目を担いますが、最近では形式にこだわらずパパやママをはじめとしたお祝いの参加者みんなで交代に食べさせることもあるようです。
お食い初めの儀式に続いて「歯固めの儀式」を行います。
養い親が箸先で歯固め石にちょんちょんと触れ「丈夫な歯が生えるように」と願いながら、直接箸先を赤ちゃんの歯茎に1回当てます。
以上がお食い初めの儀式と歯固めの儀式の流れです。
せっかくお祝いするなら、儀式の流れや順番は間違えないようにしたいですね。
また、お食い初めをお祝いする生後100日頃は、赤ちゃんの飲み込む機能が十分に育っていない時期なので、実際に食べ物を口の中に入れないようにしましょう。
お食い初めの押さえておきたいアイテム
お食い初めは、料理以外にも準備しておきたい4つのアイテムがあります。
お食い初め用の食器
お食い初めの食器は「漆器の膳」を使用します。
正式な漆器の膳は「飯椀・汁椀・平椀・つぼ椀・高坪(たかつき)・平皿」です。
漆器の色は男女で異なる色を使用し、男の子は内側と外側の両方が朱塗り、女の子は内側が朱塗りで外側が黒塗りを使用します。
最近では、離乳食に使うベビー用の食器や、お祝いの席にふさわしい朱塗りの漆器などを準備する方もいます。
お膳の並べ方
漆器の膳を使用する場合は、下記のように配置します。
- 飯椀(赤飯)…お膳の左手前
- 汁椀(お吸い物)…お膳の右手前
- 平椀(煮物)…お膳の左奥
- 壺椀(酢の物/香の物)…お膳の右奥
- 高坏(歯固め石/梅干し)…お膳の真ん中
- 平皿(鯛の塩焼き)…お膳の外
- 祝箸…お膳の一番手前・右側に持ち手がくるよう配置
お膳が「一の膳」「二の膳」に分かれている場合は、二の膳に平皿に入れた鯛などの焼き魚を置きますが、ない場合はお膳の外に置きます。
祝箸
祝箸は、両口箸(りょうくちばし)や柳箸(やなぎばし)とも呼ばれ、お祝いの席で使用する両端が細く削られたお箸です。
「神人共食(しんじんきょうしょく)」という箸の片方を神様に使ってもらい、ご加護を得る意味があります。
歯固め石
歯固め石は、歯固めの儀式に欠かせない品で入手方法もさまざまです。
- 神社の境内に設置してある専用の石をお借りする
- 購入する
- 河原や海岸などで拾う
- 料亭やホテルなどのお食い初め祝いコースを利用する
歯固め石の形・大きさ・個数に決まりはありませんが、一般的には「丸い石」で、大きいサイズなら1個、小石なら2~3個をお膳に並べることが多いようです。
また、タコやアワビ、栗や梅干しなどの食材を石の代わりに使う地域もあります。
歯固めの石は歯固めの儀式に必要なアイテムなので、忘れずに揃えておきましょう。
衣装
赤ちゃんの服装に決まりはありませんが、お祝い事の正装は「色付きの小袖」です。
小袖は、袖の幅が狭く短めな形が特徴的な着物の原型と言われています。
歴史のある伝統行事をお祝いにふさわしい小袖で記念写真に残すのも素敵ですね。
最近ではタキシード型のロンパース、おしゃれなベビードレスなど着心地を重視した服装でお祝いする方もいます。
関連記事:【お食い初め】みんな何を手作りした?料理以外のアイテムやリメイク料理9選をご紹介します
お食い初めには誰を招待する?マナーはある?
お食い初めに誰を招待すればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
お食い初めの参加者に決まりはない
昔は親戚も招待して盛大にお食い初めを行うこともありましたが、近年ではパパ・ママ・赤ちゃんの3人や、祖父母だけを招待して小規模でお祝いするケースも増えています。
「ささやかに自分たちだけでお祝いしたい」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
ご家族の中にはお食い初めを楽しみにしている方もいらっしゃるので、日頃の感謝の気持ちを伝える場として考えてみてはいかがでしょうか。
招待客には祝い金に見合った食事を用意するのがマナー
招待客の食事代は自宅やホテル・料亭などお祝いする場所によっても異なりますが、お祝い金の金額を目安にするのも一案です。
お祝い金の相場は、食事代にパパやママへの労いの気持ちを上乗せした金額が一般的です。
- 祖父母の場合は1人10,000円程度
- 親族の場合は1人5,000円~10,000円程度
上記の金額を目安に、自宅のお祝いなら1人5,000~10,000円、外でのお祝いなら6,000円〜20,000円の範囲で用意するといいでしょう。
お食い初めの日程調整もありますから、誰を招待するか相手の都合など早めに確認しておくといいですね。
お食い初めのお祝い場所は「自宅」と「外食」の2通りが主流
お食い初めの参加者が決まったら、どこでお祝いするかを決めましょう。
お祝いする場所は自宅か外食のどちらかで行うことが多く、それぞれにメリットや注意点があります。
お店でお祝いする場合のメリットと注意点
外食でのお食い初めは、お店に儀式の進行をお任せできます。料理・食器・小物などが揃っているので自分で準備をする必要もなく、安心してお祝いができます。
ただし、ホテルや料亭などお店までの移動や、人気の店は予約がすぐに埋まってしまう可能性があります。
自宅でお祝いする場合にメリットと注意点
自宅でのお食い初めは、儀式に使用する食材を自分で購入するので外食でのお食い初めよりも低コストで済ませられます。また、
お店までの移動がなく、赤ちゃんやママの体調に配慮できるのも嬉しいポイントです。
ただし、お食い初めに必要な品をすべて揃える必要があるので、お祝い当日に困らないようにチェックしながら準備を進めましょう。
お食い初めをお祝いする場所は、招待客の人数に合わせて選ぶのもおすすめです。
小規模でのお祝いなら返礼品や内祝いも検討を
内祝いや返礼品は、お食い初めの後の食事が代わりになるので基本的に不要と言われていますが、以下の場合は内祝いや返礼品を用意しましょう。
- お食い初めをパパやママだけで行った場合
- 遠方で参加できなかった方や、招待していない方からお祝い金・贈り物を貰った場合
お返しの品には、感謝の気持ちを込めてお食い初めの記念写真やメッセージを添えると喜ばれますよ。
お祝いのスタイルに合わせて選べる中納言のお食い初め
活伊勢海老料理専門店「中納言」は、創業より多くの皆様のハレの日にお力添えしてまいりました。
老舗ならではの格別な味とおもてなしで、大切な思い出の一日に束の間の贅沢な時間をお届けします。
お食い初めの用意から儀式の進行までお手伝い「中納言レストランのお食い初め膳」
中納言レストランでのお食い初めは、儀式に必要な品を取り揃え、一生に一度のハレの日が特別な一日になるようにおもてなしいたします。
お食い初め膳は、一汁三菜をベースにした4品の献立です。
一の膳には厳選した食材を使用し、旨味を活かした煮物とすまし汁に粒立つ赤飯が並びます。
お食い初めの儀式から歯固めの儀式へスムーズに流れられるように歯固め石もセッティング。
二の膳には、飾りつけした華やかな祝鯛が並びます。
お食い初めのお祝いの後は、お子様から大人の方まで満足いただける料理の数々で、楽しい宴を心ゆくまでお楽しみください。
お食い初めをご利用いただく場合は、3つのサービスをご案内いたします。
- クーファンサービス
お子様が横になったまま安全に移動できるバスケット型のクーファンの貸出をいたします。
- メッセージカードのプレゼント
ご予約時にお申しつけいただくと、お子様のお名前が入った特製メッセージカードをお作りいたします。
- 記念撮影サービス
お子様のかわいい晴れ姿や、儀式を見守るご両親の温かな眼差し、参加者の皆様の優しい笑顔など、貴重な瞬間を写真に収めてお渡しいたします。
中納言のレストランで行うお食い初めは、7日前までのご予約をお願いしております。
なお、お食い初め膳以外のメニューは別途ご注文いただいておりますので、ご予約の際にお申しつけいただくとご提供までがスムーズです。
お食い初め料理とお祝いの後の料理がセットになった「お食い初め重」
「お食い初め重」は全国の皆様にお届けする商品で、お祝いスタイルやご参加の人数に合わせてお選びいただけます。
一汁三菜をベースに、滋味豊かに仕上げた二段重や、縁起の良い伊勢海老・鮑を使った三段重など、趣向を凝らした3種類のお重をご用意しております。
「お食い初め重」は、お料理を小分けトレーの詰め合わせにしておりますので、お重を食器代わりにご利用いただけます。
また、歯固め石や祝箸に手順を記載した「お食い初めの式次第」もセットにしておりますので、ご自宅でのお食い初めを準備いらずでお祝いできます。
一汁三菜をベースに天然調味料のみを使用した「宅配のお食い初め膳」
宅配のお食い初め膳は、関西の阪神エリアにお届けする商品で、一汁三菜をベースに天然調味料のみを使用したお膳です。
お食い初めに必要なお料理と縁起の良い食材を一品ずつ丁寧に味付けし、歯固め石とともにお弁当にまとめました。
オプションで鯛飾り付きの「祝鯛」や、出汁の旨味が際立つ「お吸い物」を一緒にご注文いただくと、お食い初めの用意が整います。
宅配のお弁当は、お食い初めが終わった後の団欒のひと時に贅沢さをプラスする伊勢海老を使った仕出し料理やオードブルもご用意しております。
老舗の味をご家庭でも。内祝いやお返しに「中納言のギフト」
オンライン通販の中納言ギフトは、贈られた方に贅沢な時間をお届けします。
内祝いや返礼品にぴったりの「幸せギフトセット」は、中納言レストランの味をご家庭でも味わえる人気商品「味噌ドレッシング」や、伊勢海老の旨味が口の中に広がる「お味噌汁」など美味しさ溢れる商品をセットにしております。
「幸せギフトセット」の他にも、伊勢海老の魅力を存分に感じられる商品を数々ご用意しております。
日頃からの「ありがとう」をギフトに添えて伝えてみませんか?
心に残るハレの日を中納言で
お食い初めは決められた作法が多く、堅苦しく感じる方もいるかもしれませんが、一番大切なのは赤ちゃんが健康で幸多き人生を歩めるように願う気持ちではないでしょうか。
中納言では、お子様の七五三や入園式をはじめとしたこれからも続くハレの日が、かけがえのない一日になるよう真心を込めてお手伝いいたします。